急に寒くなり、エアコンや石油ストーブなどを使い始めた方もいるでしょう。2021年10月26日の経済産業省の有識者会議では、10年に1度の厳しい寒さを想定する場合、需要に対する供給力の余裕を示す「予備率」が全国7エリア(東京・中部・北陸・関西・中国・四国・九州)で3%台と公表されました。

多くの家庭で冬に悩ましいのが、年間で最も光熱費が高くなることでしょう。原油価格の高騰が続いており、灯油代の負担も増えると考えられます。

実際に、年間の電気代やガス代、灯油代はどれほど使用しているのでしょうか。二人以上世帯の1年間の電気代・ガス代・灯油代を確認しながら、冬の節約術についてもみていきます。

二人以上世帯の1年間の電気代と節約術

まずは総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2020年(令和2年)」より、二人以上世帯の2020年の電気代をみていきます。

二人以上世帯・2020年(令和2年)の電気代

  • 1月:1万2232円
  • 2月:1万3201円
  • 3月:1万3100円
  • 4月:1万2117円
  • 5月:1万541円
  • 6月:9153円
  • 7月:8585円
  • 8月:9661円
  • 9月:1万1206円
  • 10月:1万152円
  • 11月:8965円
  • 12月:9137円

注意点としては、家計調査での光熱・水道費の支払いについて、請求やメーターの検針があった日ではなく、世帯が実際に支払った日(口座振替の場合は口座振替日)が反映されていることです。つまり、2月の電気代は、1月の使用量を反映していることになります(後述するガス代も利用月と支払月が1カ月ずれます)。

電気代が月1万円を超えるのは1~5月と9~10月。つまり、利用月としては12~4月と8~9月ですね。最も高い利用月は大寒のある1月。12~3月は1万2000円台を超えるため、やはり冬は年間で最も電気代がかかります。

電気代が上がる要因としては、「エアコン、電気ストーブ、こたつ、電気カーペット」などのさまざまな暖房器具を使い、使用時間も増えるためでしょう。また、なかなか乾かない厚手の洗濯物を乾かすために衣類乾燥機や浴室乾燥機の利用が増えたり、電子レンジや電気ポッドなどの利用回数が増えたりすることも考えられます。

環境省の「みんなで節電アクション!」によると、家庭の中で消費電力の大きいのは「電気冷蔵庫、照明器具、テレビ、エアコン、電気温水器」の5つ。中でも冬はエアコンの利用が増えるので、部屋の中の暖房効率を良くすることを心がけましょう。

冬の室温の推奨は20℃。暖房の温度を1℃低くすると約10%の消費電力の削減になります。また、2週間に一度のエアコンフィルターの掃除をして綺麗な状態を保つことで、暖房時に約6%の消費電力の削減になるとのことです。

暖かい空気は上の方に溜まりやすいので、サーキュレーターを利用して空気を循環させるのもいいですね。カーテンや窓用・床用断熱シートなどを利用して、冷気が逃げるのを防ぐのも効果的でしょう。