家庭の経済状況を大きく左右するものといえば、やはり年収でしょう。

国税庁の「令和元年(2019年)分 民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均給与は436万円。この数字と比べると、「年収600万円」という層に対して「生活にゆとりがありそう・・・」と感じる人は多いのではないでしょうか。

ところが、600万円の年収があるにもかかわらず、余裕のない生活を送っている世帯も珍しくありません。平均以上の年収なのに、なぜそのような状況に陥っているのでしょうか。その原因を、お金に関するデータをもとに探っていきましょう。

年収600万円世帯の「貯蓄の中身」は?

まずは、総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2019年(令和元年)平均結果-(二人以上の世帯)」から、年収600万円の勤労世帯の状況をみていきましょう。

なお、ここでは参考データとして、ひとつ上の「年収650万円~700万円」の層についても併記しています。

年収600万~650万円・勤労世帯の貯蓄

平均貯蓄額:1,072万円

〈内訳〉

  • 通貨性預貯金:324万円
  • 定期性預貯金:403万円
  • 生命保険:238万円
  • 有価証券:80万円
  • 金融機関外:27万円

年収650~700万円・勤労世帯の貯蓄

平均貯蓄額:1,246万円

〈内訳〉

  • 通貨性預貯金:411万円
  • 定期性預貯金:384万円
  • 生命保険:315万円
  • 有価証券:136万円
  • 金融機関外:32万円

年収600万円世帯の平均貯蓄額は1,072万円という結果に。この数字だけみると、「これだけの貯蓄があれば、生活にも余裕があるのでは」と感じるかもしれません。しかし、貯蓄額だけで経済状況を判断するのは難しいもの。あわせて、負債額もチェックしておきましょう。