4. 【コラム】シニアの生活意識「年金だけで暮らしは成り立つ?」
最後に、年金に対するシニアの意識についても見てみましょう。
J-FLEC(金融経済教育推進機構)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024」によると、二人以上世帯のうち60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が「日常生活費程度もまかなうのが難しい」と答えています。
また、年金ではゆとりがないと考える世帯が「不安を感じる理由」としては、下記のような項目が挙げられています。
- 物価上昇で支出が増えると見込んでいるから:60歳代63.3%、70歳代62.8%
- 医療費の個人負担が増えるとみているから:60歳代28.3%、70歳代34.8%
- 介護費の個人負担が増えるとみているから:60歳代18.1%、70歳代26.4
5. 【給付金】暮らしの下支えとなる大切な給付金制度
この記事では、年金生活者支援給付金について詳しく解説しました。この制度は、所得が一定基準以下の年金受給者の生活を支えるもので、2025年度には給付額が増額されます。
対象となる方には日本年金機構からハガキ型の請求書が届きますので、忘れずに手続きを行うことが重要です。一度申請すれば、要件を満たす限り翌年以降は自動で継続されます。
公的年金に加えて、このような給付金制度を上手に活用することで、老後の生活に少しでも安心感をプラスできるかもしれません。ご自身やご家族が対象になるかを確認し、ライフプランに合わせた資金計画を立ててみてはいかがでしょうか。
※この記事は2025年8月31日に公開された記事の再編集記事です。
参考資料
- LIMO「【年金生活者支援給付金】ひと月最大約5450円が年金にプラスされる「対象者の収入要件はいくら?」 」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内(令和6年度)」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
村岸 理美
