2025年11月も半ばを迎え、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきました。

年金生活者にとっては、暖房費や食費など冬場の出費が増える時期でもあります。12月15日の年金支給日は、家計管理を意識される方も多い時期ではないでしょうか。

今回は、同じタイミングで「年金生活者支援給付金」が上乗せ支給される可能性があります。2025年度は給付額が引き上げられ、基準額どおりであればひとり1万900円(2か月分)を受け取れるケースも。

給付対象の条件に加え、注意すべき申請期限や手続きの流れを確認し、受け取れる給付を確実に反映できるよう備えておきましょう。

1. 「年金生活者支援給付金制度」はどのような制度?

「年金生活者支援給付金」は、公的年金を受給している方のうち、所得が一定基準以下の世帯に対して支給される給付金制度です。

物価上昇や年金額の減少により生活が厳しい高齢者などを支援する目的で、2019年10月の消費税率引き上げに合わせて導入されました。

「この法律は、公的年金等の収入金額と一定の所得との合計額が一定の基準以下の老齢基礎年金の受給者に国民年金の保険料納付済期間及び保険料免除期間を基礎とした老齢年金生活者支援給付金又は保険料納付済期間を基礎とした補足的老齢年金生活者支援給付金を支給するとともに、所得の額が一定の基準以下の障害基礎年金又は遺族基礎年金の受給者に障害年金生活者支援給付金又は遺族年金生活者支援給付金を支給することにより、これらの者の生活の支援を図ることを目的とする。」

引用:e-Gov法令検索「年金生活者支援給付金の支給に関する法律」

この制度は、公的年金に上乗せする形で支給されるため、対象となれば年金の振込額と一緒に受け取ることができます。

ただし、年金受給者であれば誰でも支給されるわけではなく、所得や世帯状況などの条件を満たす必要があります。