3. 老後の年金「国民年金・厚生年金」の受給額は月額どれくらい?

厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、2022年度末時点の国民年金と厚生年金の受給額の平均を確認していきます。

まずは国民年金のみを受給する方の受給額から。

3.1 国民年金(老齢基礎年金)の平均受給額

国民年金の平均受給額

国民年金の平均受給額

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:5万6316円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万8798円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万4426円

国民年金の平均月額は5万円台です。

ただしボリュームゾーンは男女ともに6~7万円です。

冒頭で触れたとおり2024年度の国民年金の満額は6万8000円ですので、国民年金においては満額かそれに近い年金を受け取る人が多いことがわかりました。

3.2 厚生年金の平均受給額

厚生年金の平均受給額

厚生年金の平均受給額

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:14万3973円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万3875円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万4878円

※国民年金部分を含む

厚生年金は、男女別に見ると約6万円の差がありますね。

これは女性の方が男性に比べて賃金が低いこと、育児や介護などライフイベントで働き方が変わりやすいことなどが理由と考えられます。

また、上図を見ると受給額のバラツキが大きいことが分かります。

このように厚生年金については個人で受給額が大きく異なりますので、「自分の場合いくらか?」を把握することが重要です。

年金の受給見込額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」に記載されていますので、老後対策の第一歩として確認しておきましょう。

4. 時間を味方にいまからコツコツ準備を

50歳代・単身世帯と二人以上世帯の貯蓄額を確認してきました。

老後に向けて今から貯蓄をしていきたいところですが、特に現役世代は住宅ローンの返済や、教育資金の支払いなどがあり、日々の支出が大きくなっています。

日々の生活費の中から貯蓄をするのは大変なことですが、少額でも長い時間を積み重ねることで大きな資産となるため、いまできることから始めていきましょう。

2024年から新NISA制度もできたため、資産運用をして老後資金を効率的に積み上げていく方法もあります。

自分の考えに合った方法で、老後安心できる資産を作っていきましょう。

参考資料

矢武 ひかる