3. インデックス投資信託「後悔する選び方」3選

ここではインデックス投資信託選びで「後悔する選び方」を3つご紹介します。

投資信託は途中で解約して別の銘柄に変えることはできますが、積立投資の性格上、基本的には長期的に継続して投資することが重要です。

始める前にしっかり勉強し、最適な銘柄を見つけて運用することを心がけましょう。

3.1 後悔する選び方1. 信託報酬が高いファンドを選ぶ

投資信託には手数料が発生する局面があり、それが「買う時・運用中・売る時」とされています。

このうちつみたて投資枠の対象商品は、買う時の手数料がかからない「ノーロード」となりますので、運用中と売る時にかかるコストに注意する必要があります。

運用中のコストとなる「信託報酬」は、運用期間中に毎日、運用資産から差し引かれていくものです。なお、毎営業日決定する基準価額は、信託報酬が差し引かれたものとなります。

例えば運用中の資産が10万円・信託報酬が0.5%の場合で考えてみましょう。このとき「10万円✕0.5%(税抜)÷365日=1.36円(信託報酬)」となり、1日あたり約1.4円が運用中の資産から差し引かれます。

この信託報酬が運用利回りより高いと資産が増えないため、信託報酬がより低いものを選ぶことが必要になります。

類似するファンドがあれば「人気なのはどれ?」「おすすめはどれ?」ばかりに注目するのではなく、類似するファンド信託報酬も必ず確認しましょう。

ただし、つみたてNISAにおけるインデックス投資信託の信託報酬は、金融庁によって以下のように上限が定められています。

  • 国内資産を対象とする場合:0.5%以下(税抜)
  • 海外資産を対象とする場合:0.75%以下(税抜)

参考までに、2024年2月29日現在の「つみたて投資枠」対象ファンドの信託報酬を見ておきましょう。

つみたて投資枠対象商品の信託報酬率の分布

つみたて投資枠対象商品の信託報酬率の分布

出所:金融庁「つみたて投資枠対象商品の概要について」

国内を投資先とする指定インデックス投信の信託報酬率の平均は0.236%。0.1%超~0.2%以下のファンドが最多となっています。

比較的低コストとはいえ、投資は10年、20年と長期で続けるのが原則です。信託報酬にも注視して、ファンドを選ぶようにしましょう。

3.2 後悔する選び方2. 保守的過ぎるファンドを選ぶ

後悔しがちな例として、保守的すぎるファンドを選ぶケースも見受けられます。確かにリスクを避けるため、低リスクにこだわることがあるでしょう。

しかし運用そのものが超保守的になると、どうしてもリターンを得にくくなります。

5%のリターンを望むのであれば、5%の損失を覚悟しなければいけません。「どれだけのリスク許容度があるか」は個々の状況によって異なるため、安定志向の方も一度はじっくり考えてみましょう。

リスク許容度に正解・不正解はありませんが、低リスク過ぎると信託報酬を上回る運用成果を得られない可能性もあるのです。

また、NISAの最大のメリットは「非課税」である点です。保守的過ぎるファンドでは利益が小さく、非課税制度を最大限に活用することができません。手数料負けするリスクもあるでしょう。

リスクに備えたい方ほど、預貯金や保険などに分散させ、資産全体とバランスをとることをおすすめします。

3.3 後悔する選び方3. 投資先が1つの国に集中したファンドを選ぶ

「米国株式が良さそうだから」「先進国がいいと聞いたから」と、1つの国に集中したファンドを選ぶ方もいます。

確かに投資対象が一国に集中したファンドは、仕組みも動向も分かりやすいでしょう。ただし、リスクを1つの国に委ねるという懸念点があります。

常に右肩上がりで成長する保証がないため、投資対象国は複数に分散されたものを選ぶと安心です。

投資信託の販売資料や目論見書、運用レポート等で確認しましょう。

4. 何に投資するのか把握することが大切

今回はインデックス、アクティブ、ETFなどをご紹介しました。それぞれ特徴があり、同じインデックスやアクティブであっても銘柄によって中身が異なります。

「私は〇〇と〇〇に分散してやってます」というお客様も多くいますが、銘柄の中身を見てみるとほとんど同じもので運用していることが多々あります。実際には分散されていないということです。

大事なのは銘柄の中身と実績です。皆さんは投資に対して何を求めているのでしょうか。手数料を低くすることでしょうか。リターンを多く求めることでしょうか。それによって選ぶものが変わってきます。

まずはどんなものに投資しているのか目論見書などを見てご確認ください。難しい場合は各証券会社のサポートコースなどを利用するのも良いかもしれません。

皆さんの大事な資産をどのように運用するのか、一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか。

参考資料

渡邉 珠紀