蒸し暑い日が続いていますね。電気代の値上がりもあり、エアコンをつけるのをためらってしまいます。

食品の値上げも相変わらず続いているようですね。帝国データバンクの調査によると、6月30日までに判明しているもので、2023年内の値上げ品目数が累計2万9106品目に。すでに前年の累計を超えるようです。

多くの家計を圧迫し続ける値上げラッシュ。同じ勢いで収入も上がれば良いのですが、現実はそうもいきません。

年金生活を送るシニア世代の方たちの不安は、一層大きいのではないでしょうか。

本記事では、いまのシニア世代の年金受給額について見ていきたいと思います。また、意外と知られていない年金から天引きされるものについても解説していきます。

1. 【日本の公的年金制度】「国民年金・厚生年金」の2階建て構造

最初に、日本の公的年金制度について、簡単におさらいしておきましょう。

出所:日本年金機構「国民年金・厚生年金保険 被保険者のしおり」(令和5年4月)、厚生労働省「日本の公的年金は『2階建て』」をもとに、LIMO編集部作成

日本の公的年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造です。それぞれの特徴は以下のとおりです。

1.1 1階部分:国民年金(基礎年金)

  • 加入対象:原則20歳から60歳未満の日本に住む全ての方
  • 保険料:一律(2023年度 1万6520円/月 ※毎年見直し)
  • 年金額:2023年度満額(年額)79万5000円×調整率(※既裁定者:79万2600円)
     ※480ヶ月に未納期間がある場合は差し引かれます

1.2 2階部分:厚生年金

  • 加入対象:主に会社員、公務員
  • 保険料:報酬比例制(標準報酬月額に保険料率を乗じて決定)※事業所と折半
  • 年金額:加入期間や納付保険料によって決定。国民年金に上乗せで支給

国民年金の保険料は一律となるため、満額を受給できるかどうかは保険料の納付状況が影響します。一方、厚生年金は毎月の給料や賞与に所定の適用率と加入期間を乗じて決定するため、個人差が大きいのが特徴です。

2023年度の国民保険の年金額は満額で79万5000円(年額)、ひと月あたり6万6250円です。では、個人差が見られる厚生年金はどれくらいになるのでしょうか。いまのシニア世代の平均受給額から見ていきましょう。