「年金生活者支援給付金」は、年金額や収入額が一定以下の場合に支給されるものであり、2023年度では2.5%増額されることになりました。

とはいえ「誰が対象者なのか」「どのくらい受給されるのか」よくわからない人も多いでしょう。

本記事では、「年金生活者支援給付金」の概要や対象者について詳しく解説しています。

具体的な受給額や手続きについてもあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

1. 年金生活者支援給付金とは

年金生活者支援給付金とは、2019年10月に導入されたもので、公的年金やその他の所得が低く、経済的な支援を必要としている人の生活支援を目的にした制度です。

年金生活者支援給付金は、下記の3種類があります。

  • 老齢年金生活者支援給付金
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金

2023年度の各基準額は、次の表のとおり決定しています。

出所:日本年金機構「令和5年4月分からの年金額等について」

前年度と比較すると、それぞれの給付金は2.5%増額されていることがわかります。

留意点として、老齢年金生活者支援給付金の金額は「保険料納付済期間」や「保険料免除期間等」に応じて算出されるため、支給金額は増額にならないケースもあります。

2. 年金生活者支援給付金は誰が受け取れる?3つの対象者を解説

前章で、年金生活者支援給付金には3つの種類があると解説しましたが、各給付金を受け取れる対象者は、どのような人が挙げられるのでしょうか。

年金生活者支援給付金の具体的な支給要件は下記のとおりです。

出所:厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」を参考に筆者作成

いずれの年金生活者支援給付金も、すべての支給要件を満たしている場合に限り、年金生活者支援給付金の対象となります。

ただし、下記のどれかの事由に該当した場合は、上記の支給要件を満たしていても年金生活者支援給付金は支給対象外となります。

  1. 日本国内に住所がないとき
  2. 年金が全額支給停止のとき
  3. 刑事施設等に拘禁されているとき

1または3に該当する場合は、必ず届出が必要となるため、「給付金専用ダイヤル」または「お近くの年金事務所」に問い合わせをしましょう。

「自分が対象者であるか知りたい」という方は、お近くの年金事務所や市町村窓口で確認してみることをおすすめします。