3. 月30万円の年金をもらうために必要な年収はいくらか

男女ともに、年金月額30万円はそうそう受け取れる金額ではないといえるでしょう。

とはいえ実際に高額受給を実現している人達がいるのも確かです。

厚生年金は現役時代の年収に応じて受給額が変わるという特性がありますから、月30万円の年金を手にするために必要な年収はいくらなのか計算してみましょう。

3.1 厚生年金の年金額(報酬比例部分)の計算式

出所:「老齢年金ガイド 令和4年度版」

  • (1)平成15年3月以前=平均標準報酬月額×7.125/1000×平成15年3月以前の月数
  • (2)平成15年4月以後=平均標準報酬額×5.481/1000×平成15年4月以後の月数
  • (1)+(2)=厚生年金の年金額(報酬比例部分)

※7.125/1000および5.481/1,000は、昭和21(1946)年4月2日以後生まれの人の乗率

平均標準報酬月額は「月給の平均額」を、平均標準報酬額は「標準報酬月額と標準賞与額を合わせて12で割った額」をさします。

老齢基礎年金(国民年金)は満額の78万円、厚生年金の加入期間は40年間という2つの条件で平成15年4月以後に厚生年金に加入していた場合を試算してみましょう。

  • 厚生年金の報酬比例部分=360万円(月30万円)-78万円(国民年金部分)=282万円
  • 平均標準報酬額×5.481/1000×480月=282万円
  • 平均標準報酬額=約107万円
  • 107万円×12=1284万円

素直に計算式どおりに考えれば、年収1284万円で年金月額30万円が達成できることになります。

ただし、年収が上がれば青天井で受給額が増えていくわけではありません。次項でくわしくみていきましょう。