4. 老後、公的年金・恩給だけで生活できている高齢者世帯は43.4%
厚生労働省が公表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によると、老後の収入のすべてが「公的年金・恩給」である世帯が43.4%にものぼることがわかっています。
4.1 【総所得に占める公的年金・恩給の割合別 世帯構成】
高齢者世帯の半数以上が、公的年金以外の収入により生活費を補填している様子がうかがえます。
5. まとめ
65歳以上の無職夫婦世帯では、毎月およそ3万円の赤字が発生しているという調査結果を確認しました。
このように、老後は「年金だけで生活できる」とは言い切れないのが現実です。
老後の生活を安心してスタートさせるには、ある程度まとまった資産があるかどうかで、心の余裕にも大きな差が生まれるでしょう。
近年では、65歳以降も働く高齢者が増えているものの、勤労収入を老後資金の柱とするのはリスクがあります。体力や健康状態の変化によって、いつ働けなくなるかわからないためです。
こうした点からも、現役世代のうちにコツコツと老後資金を準備しておくことが、将来の安心につながる理想的な備えといえるでしょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果の概要-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 内閣府「令和7年版 高齢社会白書」
- 厚生労働省「離職されたみなさまへ<高年齢求職者給付金のご案内>」
マネー編集部貯蓄班