年収400万円世帯の本当の貯蓄をデータで見る。家族構成はどうなっているか
FIREという言葉をご存知でしょうか。経済的自立や早期リタイアという意味で使われており、早期リタイアを目指す現役世代を中心に投資や資産運用に目を向ける方が増えているようです。
様々な思いで貯蓄や資産運用が注目されていますが始めるには元手が必要です。その元手となる日本人の平均年収は厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査の概況」によると中央値で437万円となっています。
そこで今回は前述の資料を用いて平均年収に近い年収400万円代の世帯を中心に貯蓄額や家族構成なども踏まえてお金事情を考察していきます。
年収400万円~450万円世帯の貯蓄額と内訳はどうなっているか
まずは総務省統計局の「家計調査-貯蓄負債編(二人以上の世帯)2020年」から年収400万~450万円世帯の貯蓄額と内訳を確認していきます。
- 世帯人員 3.23人(うち18歳未満人員 0.87人)
- 世帯主の配偶者のうち女性の有業率 39.4%
- 世帯主の年齢 50.6歳
- 持家率 73.8%
- 年間収入423万円
持ち家率が73.8%と高く、女性の有業率は40%弱となっていますので半数以上が専業主婦(主夫)世帯です。また、18歳未満の人員も約1人となっています。
続いて世帯の貯蓄額と負債額、その内訳を確認します。
貯蓄額 911万円
(貯蓄の内訳)
- 通貨性預貯金 290万円
- 定期性預貯金 286万円
- 生命保険 228万円
- 有価証券 88万円
- 金融機関外18万円
負債額 555万円
- 住宅・土地のための負債 508万円
- 住宅・土地以外の負債 28万円
- 月賦・年賦 20万円
貯蓄額に関しては約63%の576万円が預貯金として預けられており、預金以外では生命保険での貯蓄が約25%と続いております。
負債に関しては持ち家比率に比例する形で住宅関係が多く、貯蓄総額から負債額を差し引くと純粋な貯蓄額は356万円という結果でした。
これから大学進学など教育費がかさむ場合には貯蓄額を大幅に伸ばすことは難しそうです。低金利の時代ですから教育費に関しては奨学金などを視野にいれても良いかもしれませんね。