3. 「国民年金&厚生年金」みんな月いくらもらってる?

先ほどは2024年度の年金額の例として、国民年金の満額と厚生年金のモデルケースの年金額を確認しました。

本章では、現在のシニア世代が実際にどれくらい受給しているのかを見ていきましょう。

厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2022年度末現在の国民年金・厚生年金の平均受給額は次のとおりです。

3.1 国民年金(老齢基礎年金)の平均受給額(月額)

【国民年金】男女別・年金月額階級別受給権者数(2022年度末現在)

国民年金の男女別年金月額階級別受給権者数の表

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 全体平均月額:5万6316円
  • 男性平均月額:5万8798円
  • 女性平均月額:5万4426円

3.2 厚生年金(老齢厚生年金)の平均受給額(月額)

厚生年金の平均受給額(月額)

厚生年金の平均受給額(月額)

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 全体平均月額:14万3973円
  • 男性平均月額:16万3875円
  • 女性平均月額:10万4878円

※国民年金の金額を含む

国民年金は男女ともにひと月あたり5万円台。

厚生年金は、上記のとおり男女で6万円ほどの乖離がみられますね。

現役時代の年金加入期間や給与・賞与などの報酬が年金額に影響する仕組みとなります。

男女の賃金格差や、労働環境などが厚生年金額からも読み取ることができます。

4. 「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」の確認は老後対策の第一歩

ここまで、最新の年金と仕組みについて確認してきました。

標準世帯の受給額は23万483円でしたが、年金の仕組み上、個人差は大きくなります。ご自身の年金額について詳しく知りたい場合は、ねんきん定期便やねんきんネットを活用してみましょう。

年金の受給額と老後の生活水準がある程度わかれば、その後の準備の仕方が分かってきます。

長い老後生活をゆとりのあるものにするためにも、早いうちから準備しておくことが大切です。2024年からは新NISAがスタートし、この機会に始めた方も多いようです。

預貯金以外の資産運用にも注目が集まっています。安心して老後を迎えるためにも、今のうちからできることを考えておくのもよいですね。まずは一歩、踏み出してみましょう。

参考資料

荻野 樹