「令和4年簡易生命表の概況」によると、日本人男性の平均寿命は81.05年、日本人女性は87.09年とのことです。

世界的に見ても長寿国の我が国では、今後も更なる長寿化が見込まれており、「人生100年時代」と呼ばれるほどです。

老後生活が長ければ長いほど、老後資金が不足して経済的に困窮する「長生きリスク」が深刻化する可能性があります。

今回は、老後の平均的な生活費やシニア世代の平均貯蓄額などから、老後対策の重要性について考えていきます。

貯金だけではなく、NISAやiDeCo等を活用した資産運用も視野に入れていきましょう。 

1. 老後の生活費は毎月3万円以上の赤字

総務省統計局「家計調査報告 〔 家計収支編 〕 2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、65歳以上の無職世帯の家計収支は、夫婦世帯で平均3万7916円の赤字、単身世帯で3万768円の赤字となっています。

【写真1枚目/全3枚】65歳以上・無職世帯の家計収支。次の写真で「60歳代」の貯蓄額も一気に確認!

65歳以上・無職世帯の家計収支

出所:総務省統計局「家計調査報告 〔 家計収支編 〕 2023年(令和5年)平均結果の概要」

仮に、毎月3万円程度の赤字が30年間続くとすれば、単純計算で1000万円以上の資金が不足することになります。

では、実際に老後を迎えているシニア世代は、どのくらいの貯蓄を準備できているのでしょうか。

2. 60歳代の貯蓄額「平均値と中央値」

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)」を基に、60歳代の貯蓄状況を見てみましょう。

2.1 <60歳代・二人以上世帯>

  • 平均値:2026万円
  • 中央値:700万円

2.2 <60歳代・単身世帯>

  • 平均値:1468万円
  • 中央値:210万円

二人以上世帯と単身世帯の平均貯蓄額はそれぞれ、2026万円、1468万円となっています。より実態に近いとされる中央値を見ると、二人以上世帯は700万円、単身世帯は210万円となりました。

中央値を見れば、老後の平均的な赤字を賄うまでには至りません。