3. おひとりさまの友人が年金を「約40万円」もらえる理由

年金の支給は毎月ではなく、2ヶ月に1回行われます。

具体的には、偶数月の15日に(土日祝日の場合は直前の平日に)前々月分と前月分の年金がまとめて支給されることになっています。

ここまでくるとお分かりの方もいらっしゃるかもしれませんが、「おひとりさまの友人が年金を40万円支給されている」というのは、月額20万円の年金を受給しており、それが2ヶ月分が支給されたことを意味します。

なお、年金を月額20万円受給するには、年収にしておよそ720万円を約40年間継続することになります。

実際には約40年間を通して年収が720万円であるケースはまれですが、ひとつの目安となるでしょう。

4. 国民年金(基礎年金)の平均月額はいくら?

自営業者などは国民年金のみを受給することになりますが、平均月額はどれくらいか参考までに確認しておきましょう。

【写真全3枚中3枚目】国民年金の受給額

国民年金の受給額

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

4.1 国民年金(老齢基礎年金)の受給額

〈全体〉平均年金月額:5万6316円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万8798円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万4426円

4.2 【国民年金】受給額ごとの人数(1万円刻み)

  • 1万円未満:6万5660人
  • 1万円以上~2万円未満:27万4330人
  • 2万円以上~3万円未満:88万1065人
  • 3万円以上~4万円未満:266万1520人
  • 4万円以上~5万円未満:465万5774人
  • 5万円以上~6万円未満:824万6178人
  • 6万円以上~7万円未満:1484万7491人
  • 7万円以上~:178万3609人

厚生年金に比べると国民年金は受給額が少ないため、国民年金のみで生活するのは難しいかもしれません。

自営業や専業主婦などで、老後の収入が国民年金のみになる場合は、現役時代からしっかりと資金を備えておくことが大切です。

5. 年金額を確認して老後への備えを始めよう

本記事では公的年金制度の仕組みや、厚生年金と国民年金の平均受給額を確認してきました。

年金は2ヶ月に1度の支給となっており、支給額は個人によって異なります。

老後の生活を考えるうえで、まずは自分の年金見込額を知るために「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を確認してみましょう。

また、老後の資産準備には資産運用などを活用するのもおすすめです。

2024年からは新NISAが導入され、個人でも資産運用がしやすくなりました。

公的年金や私的年金だけでなく、貯蓄や資産運用など、さまざまな選択肢を検討し、自分に合った老後の準備を始めましょう。

参考資料

中本 智恵