2. 老後の収入の柱「厚生年金・国民年金」の平均月額はいくらか

前章では、手取り収入が21万円程度だと、シニア夫婦の平均的な生活費はカバーできず、月約4万円の赤字になることを確認しました。

無職夫婦世帯が赤字を回避するためには夫婦2人で手取り約25万円の年金収入が必要ということになります。

老後に受給する公的年金からも税金や社会保険料が天引きされるため、手取りは、額面の85%~90%程度を想定しておきましょう。

夫婦2人で手取り約25万円の年金収入となると、額面ベースで約30万円が必要と考えられます。

では、夫婦2人の年金収入で額面約30万円を受給できるものなのか。

厚生労働省年金局の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、2022年度末時点の平均年金月額(額面)を確認していきましょう。

2.1 【厚生年金】平均受給月額の一覧表

厚生年金の平均月額

厚生年金の平均月額

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

◆厚生年金の平均月額◆

  • 全体:14万3973円
  • 男性:16万3875円
  • 女性:10万4878円

※国民年金部分を含む

2.2 【国民年金】平均受給月額の一覧表

国民年金の平均月額

国民年金の平均月額

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

◆国民年金の平均月額◆

  • 全体:5万6316円
  • 男性:5万8798円
  • 女性:5万4426円

上記のとおり、男女で平均月額が異なります。

特に、厚生年金は現役時代の年収や年金加入期間が年金額に大きく影響するため、男性と女性で大きな乖離が見られます。

個人で差があるものですが、平均月額をもとに夫婦の年金を合算して額面30万円を達成できるのか、確認してみましょう。

《夫:厚生年金・妻:国民年金》

夫:16万3875円+妻:5万4426円=21万8301円

《夫:国民年金・妻:厚生年金》

夫:5万8798円+妻:10万4878円=16万3676円

《夫:国民年金・妻:国民年金》

夫:5万8798円+妻:5万4426円=11万3224円

《夫:厚生年金・妻:厚生年金》

夫:16万3875円+妻:10万4878円=26万8753円

夫婦ともに厚生年金の世帯が最も多く、2人で約27万円(額面)の収入となりました。

しかし、額面で27万円だと手取りでは約23万円前後となるでしょう。

平均的な年金収入では、老後の平均的な消費支出をカバーできないことがわかります。

3. 老後対策のポイント3つ:対策はお早めに

本日は将来の資金準備にどのくらいのお金が必要かを見るために老後の平均的な家計収支を確認してきました。

どんな老後生活を送りたいのかによって支出額も変わってくるかと思います。まずは自身が受取れる年金額を「ねんきん定期便」等で確認し、理想の生活を送るのに不足があるのかシミュレーションしてみましょう。

そこで、老後対策としてできるポイントを3つご案内したいと思います。

3.1 ポイント①貯蓄

老後の資金が足りないのであれば、まずは貯蓄が代表的な対策といえるでしょう。

しかし、この方法はたまっているお金自体が増える効果はほぼありません。そのため現時点で定期的な収入があり、将来必要な金額に預金でも届く方でも難易度が高いものといえそうです。

3.2 ポイント②節約

貯蓄だけではどうにも将来のお金がたまらないと思ったときに次にとる行動は日ごろの支出の見直しです。
日ごろの出費で代表的なものは家賃、食費、光熱費、通信料、交際費、保険料、税金など。
この中で自分の生活に欠かせないものは残して節約することで目標に近づくことができるでしょう。

3.3 ポイント③投資

それでもまだ不安な時はやはり投資をして自分だけではなく、お金にも働いてもらいましょう。

一口に資産といっても、さまざまなものがあります。

  • 株式
  • 債券
  • 投資信託
  • 収益不動産

こうした資産は「不労所得」とも呼ばれます。これらの資産を運用するにはある程度まとまった資金が必要となるのは事実です。

新生活のスタートも老後生活のスタートも準備を大事にすることがその後の生活を豊かにする秘訣ですので、しっかり準備していきましょう。

参考資料

足立 祐一