4. 老後に受け取れる年金収入はどのくらい?

では最後に、老後の大きな収入源となる「公的年金」の平均月額を見ていきましょう。

厚生労働省年金局の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金と厚生年金の平均月額と受給割合は下記のとおりです。

4.1 国民年金の平均月額

  • 男女全体平均月額:5万6316円
  • 男性平均月額:5万8798円
  • 女性平均月額:5万4426円

4.2 厚生年金の平均月額(国民年金を含む)

  • 男女全体平均月額:14万3973円
  • 男性平均月額:16万3875円
  • 女性平均月額:10万4878円


国民年金は保険料が一律であることから、全体・男女間で金額に差はあまりない一方で、厚生年金は現役時代の年収や加入期間によって受給額が変わるため、個人差が生じやすくなっています。

国民年金の平均月額は約5万円、厚生年金の平均月額は約14万円となっており、現役時代の収入と比較すると「少ない」と感じた方も多いのではないでしょうか。

さらに上記は「額面の金額」であり、ここから税金や社会保険料が「天引き」されるため、実際に受け取れる金額はさらに少なくなります。

上記の結果をみて「老後は年金だけでは不安」と感じた方は、今のうちから老後資金の準備をしておけると安心材料になるでしょう。

5. 年金だけに頼りすぎない資産づくりをしておこう

本記事では「60歳代おひとりさま」の平均貯蓄額について詳しく紹介していきました。

近年「老後資金2000万円問題」が話題となっていますが、実際は老後資金を十分に準備できている人は少なく、全体をみると貯蓄ゼロの割合が多い傾向にあります。

「老後は年金があるから貯蓄がなくても大丈夫」と思っているかもしれませんが、老後に受け取れる年金額は厚生年金で約14万円、国民年金で約5万円となっており、ここからさらに天引きされた状態で振り込まれます。

上記の金額をみて「少ない」と感じた方は、今のうちから年金だけに頼らない老後の資産づくりをしておけると安心でしょう。

本記事をきっかけに、ご自身のライフプランに合った貯蓄方法を検討してみてはいかがでしょうか。

参考資料

太田 彩子