2. 【2024年10月に適用拡大】「月収11万円」なら社会保険加入が必要?

年収が130万円に満たない場合、事業所の規模によって配偶者の会社の健康保険に加入できるケースがあります。

保険料の負担がないため、月収を10万8000円以内に抑えているという方も多いでしょう。

ただし、社会保険の適用要件のさらなる緩和も予定されています。実際に、2024年10月には勤め先の従業員数が51人以上の勤め先に拡大される予定です。

そのため、年収106万円を超えた場合には社会保険に加入する必要のある人が増えると予想されます。具体的な条件をチェックしてみましょう。

3. 社会保険の加入対象者ってどんな人?

〈社会保険加入のチェック項目〉

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 所定内賃金が月額8万8000円以上 ※1
  • 2ヶ月を超える雇用の見込みがある
  • 学生ではない ※2

※1 基本給および諸手当を指します。ただし、残業代・賞与等は含みません。
※2 休学中や夜間学生は加入対象となります。

年収106万円の対象となる事業所に限らず年収130万円を少しでも上回った場合、社会保険への加入が義務付けられます。

もし月収が11万円であれば、年収は132万円。ほんの少しのオーバーですが、この場合は社会保険に加入することになるでしょう。