年金の受給に不安を感じる方は非常に多いようです。

筆者の元にも、老後の資産形成に関する相談は年々増えています。

そんな中で、「65歳より後ろに年金を受け取ることを考えています」と仰る方がたまにいらっしゃいます。

確かに年金受給開始年齢を遅らすことで、年金受給額をアップさせることができるのです。

一見するととても良い制度のように思えますが、実際のところはどうなのでしょうか。

もちろんそこにはデメリットも存在します。

今回は繰下げ受給の仕組みと、そこに潜む注意点について解説していきます。

1. 【国民年金&厚生年金】繰下げ受給のしくみとは

公的年金には国民年金と厚生年金があり、老後に受給する老齢年金は、どちらも原則65歳からの受給となります。

しかし、老齢年金の受給開始を66歳以降に遅らせることも可能です。

これを「繰下げ受給」といいます。

老齢年金の受給開始を1カ月遅らせるごとに、年金額を0.7%増額させることができます。

繰下げ受給は75歳までとなるので、最大10年遅らせて年金額を84%まで増額が可能です。

年金の月額が10万円だった場合、受給開始を75歳まで遅らせると18万4000円になり、この金額を生涯に渡り受け取ることができます。

年金額を増やせるという大変魅力的な制度ですが、長生きできなかった場合には受給総額は少なくなる可能性がありますので、制度の利用については慎重に判断しなければいけません。

また、日本年金機構では繰下げ受給について8つの注意点を提示しています。

結果的に損するケースもありますので、繰下げ受給を検討している方は、必ず注意点を確認しておきましょう。