狭小住宅とは、狭い敷地に建てられた住宅のことをいいます。

特に明確な定義があるわけではありませんが、一般的には15~20坪(約50㎡~66㎡)程度の土地に建つ住宅を狭小住宅と呼ぶことが多いようです。

東京や大阪などの大都市近郊では地価が高いため、限られた土地や空間を最大限に有効活用して建てるコンパクトな家(いわゆる狭小住宅)が多くなっています。

利便性の高い都心部に家を建てられるメリットがある反面で、

  • 建築コスト(坪単価)が割高になりやすい
  • 隣接する家との距離が近いため近隣とのトラブルが発生しやすい
  • 間取りに制約が多く生活動線や家事動線の不便さを感じることが多い

などのデメリットがあることが知られています。

国土交通省が公表した令和4年度「住宅経済関連データ」によると、一住戸あたりの延べ床面積の都道府県比較では、東京都が65.90㎡で最も狭く、次いで沖縄県75.77㎡、大阪府76.98㎡、神奈川県78.24㎡、福岡県84.66㎡、京都府86.93㎡と続いていて、概ね人口密集地で住宅の延べ床面積が小さくなる傾向があることがわかります。

狭小住宅には前述したようなデメリットが存在しますが、限られたスペースを有効活用して間取りを工夫して建てることで、デザイン性の高い住宅も数多く見かけます。

そこで本記事では、実際に狭小住宅を購入して住んでいる方の体験談を紹介します。