あっという間に8月ですね。

8月15日は年金支給日です。公的年金は偶数月の15日(土日祝の場合はその直前の平日)に支給されるため、2カ月に一度の支給日は待ち遠しいことでしょう。

年金支給日には、銀行ATMが通帳記帳や現金出金のシニアでとても混み合うことからも、多くの方がこの日を心待ちにしていることが分かりますね。

そこで気になるのが年金受給額。いまのシニア世代の方たちは、老後の収入を支える公的年金をどれくらい受け取っているのでしょうか。

厚生労働省年金局「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の平均受給月額は14万3965円でした。今回は、平均受給額を上回る「月額20万円」以上を受け取っている方がどれくらいいるのかを見ていきたいと思います。

1.【厚生年金・国民年金】日本の年金制度をおさらい

日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金から成り立つ「2階建て」構造です。

現役時代に加入する年金の種類が「国民年金」か「厚生年金」かで、老後に受け取る年金額が大きく違ってきます。自分がどちらに該当するのか、そしてどのような制度なのかをここで確認しておきましょう。

1.1 1階部分「国民年金」

「国民年金」は、日本に住む20歳以上60歳未満の方が加入対象となります。

自営業や専業主婦・専業主夫の方は、40年間(480カ月)国民年金保険料を納めることで、将来、満額の国民年金を受け取ることができます。保険料は収入の有無や年収に関係なく、皆一律です。

1.2 2階部分「厚生年金」

「厚生年金」は、主に会社員や公務員の方が加入対象となります。厚生年金の保険料は、毎月の給与や賞与に所定の率を乗じて決定されるため、収入が高い人ほど保険料が高くなる仕組みです(上限あり)。

将来受け取る年金額は、納付保険料や加入期間によって決まるため、現役時代の働き方や収入が大きく影響します。

2.【厚生年金・国民年金】2023年度は3年ぶりに年金額引き上げ

2023年度の年金は3年ぶりに以下のとおり引き上げとなりました。

2.1【2023年度の年金額の例(67歳以下の場合)】

  • 国民年金:6万6520円(2022年度:6万4816円)
  • 厚生年金:22万4482円(2022年度:21万9593円)※モデル夫婦の場合

※モデル夫婦:夫は年収526万円で40年間就業・妻は専業主婦

先述したとおり、国民年金は保険料の納付状況、厚生年金は納付した保険料(年収により決定)と加入期間により年金額が決定するため、上記は参考程度に見ておきましょう。