最近注目を浴びているのが「iDeCo(イデコ)」や「NISA(ニーサ)」「つみたてNISA」といった運用益が非課税となる制度です。こういった制度のこと、「あまりよくわからないから」と敬遠していませんか。

これらの制度は、国が「国民が自分の資産を自分で用意するために、投資で儲けた分は特別に非課税でいいよ」と認めてくれている制度なのです。本来なら、たとえば投資信託で儲けたお金には約20%の税金がかかります。10万円儲かったら2万円ほど税金として引かれ、手取りが8万円になってしまうのです。

しかし、「iDeCo」や「NISA」、「つみたてNISA」などの制度※を利用すれば儲けたお金に対して税金がかからないので、10万円儲けたら手数料は差し引かれますがほぼ10万円丸々手にすることができるのです。これを「わからないから」と面倒くさがって利用しないのはお金を貯める機会を逃しているとも言えますね。

※それぞれ年間投資限度額があります。

似たような制度だと、会社が自動で給与天引きしてお金を貯めてくれる財形貯蓄制度があります。また、ちょっと角度を変えてみると、確定申告や年末調整のときに何かと話題になる生命保険料控除やふるさと納税というのも、ある意味ちょっと節税できる方法でもあります。こうした制度を調べないまま、ほったらかしにしておくのはもったいないですよね。

収入源は分散させ、支出はまとめるべき

お金を貯めるとき、将来のために資産形成をするときに考えてほしいことの一つとして、「収入源を複数持つ」ことが挙げられます。これは、リスク回避の考え方によるもので、もし今の勤務先が突然倒産してしまったら、あなたはその日から収入が途絶えてしまうわけですよね。それでは困ってしまいます。たとえば副業をするなど収入源を複数持つことは、こうした事態を避けることにつながるのです。

逆に、支出は管理しやすいようにできるだけまとめるべきです。3つも4つも銀行口座を持っていて、いろいろな決済手段があって、クレジットカードごとに引き落とし口座が違うなどとなると、管理するのがとても大変です。その意味でも、クレジットカードはできるだけ枚数を絞り、決済手段もできるだけ自分の中でルール決めをしておくことをお勧めします。

まとめ

いかがでしたか。お金を貯めようと思うと、どうしても身構えてしまう人が多いのですが、基本さえ押さえて、あとは計画通りに進めればお金は着実に貯まっていくものです。どれも難しいことではないと思いますので、ぜひ実践してみてくださいね。

大塚 ちえ