3. 【手間いらずの宿根草ガーデニング】植えっぱなしOK「ほったらかしでも毎年美しい花咲く宿根草」厳選4つ

3.1 エキナセア

ナチュラルなたたずまいが魅力!夏花壇の定番花「エキナセア」

エキナセアの花が咲いている。中央部は濃い黄緑色、白い花弁が傘のように垂れている。

D.Heesbeen/shutterstock.com

  • 学名:Echinacea
  • 科名・属名:キク科ムラサキバレンギク属

エキナセアはいがぐりのように盛り上がった中央部から、花びらが傘のように垂れるフォルムが個性的な宿根草。野趣あふれるたたずまいが多くのガーデナーに愛される、夏花壇を彩る定番花の一つです。

ピンクや赤、白、黄色の他、爽やかなライムグリーンの品種や、複色の品種もあります。好みのタイプを選んでみてくださいね。

エキナセアの開花は6月頃ごろから始まります。多湿は苦手で、やや乾燥した環境を好みます。

※参考価格:300~1000円前後(3号ポット苗)

3.2 アスチルベ

フワフワしたスモークのような花穂がオシャレな「アスチルベ」

アスチルベの花が咲いている。色は白、赤、ピンク。

OlgaOzik/shutterstock.com

  • 学名:Astilbe
  • 科名・属名:ユキノシタ科チダケサシ属

煙が立つようなふんわり感あふれるたたずまいがロマンテックなアスチルベ。湿気に強く、梅雨の長雨の中でも美しく咲き続けるたくましい花です。

夏の猛暑は苦手なので、明るい日陰の涼しい場所で育ててあげましょう。切り花やドライフラワーにしても楽しめます。

※参考価格:500~1000円前後(3号ポット苗)

3.3 モナルダ

モナルダ

モナルダの花。色は赤。

S.O.E/shutterstock.com

  • 学名:Monarda
  • 科名・属名:シソ科ヤグルマハッカ属
  • 開花期:6月~9月ごろ

モナルダはベルガモットの名でも知られるハーブの一種。燃えさかる松明のようなフォルムが印象的な宿根草です。

カラーバリエーションは赤、ピンク、紫、白など。特に真紅のモナルダの花は存在感バツグン。夏ガーデンをゴージャスに彩ってくれますよ。

暑さに強く、ガーデニングにあまり慣れていない初心者でも育てやすい植物です。

※参考価格:500~800円前後(3号ポット苗)

3.4 ゲラニウム

ナチュラルで可憐な花を咲かせる「ゲラニウム」

ゲラニウムの花が咲いている。色は紫がかった青。

Iva Vagnerova/shutterstock.com

  • 学名:Geranium
  • 科名・属名:フウロソウ科フウロソウ属

春から初夏にかけて、透明感あふれる爽やかな花を咲かせるゲラニウムはフウロソウ科の宿根草。花色は青みがかった紫、ピンク、白があり、いずれも野趣あふれるたたずまいで、多くのガーデナーから愛されています。

寒さには強いですが、暑さや直射日光は得意としません。夏の間は風通しに気を付けて管理してあげましょう。

※参考価格:300~1000円前後(3号ポット苗)

4. まとめにかえて

今回は、初夏から先のガーデンで美しい花を咲かせてくれる宿根草を紹介しました。お気に入りはありましたか?

それぞれの植物の特性や、適した生育環境を調べながら、大切に育てていけたら良いですね。

LIMO編集部