2. 日本でなぜ富裕層が増えた?自分も目指せるのか

上記の一覧表は、富裕層と超富裕層が保有する資産総額の動きを表しています。

  • 2015年:272兆円
  • 2017年:299兆円
  • 2019年:333兆円
  • 2021年:364兆円


2005年と比較すると、最新年である2021年には92兆円も増えていることがわかります。

この背景として考えられるのは、株式などの資産価値の上昇です。富裕層は預貯金だけでなく、有価証券にも資産を分類しています。

投資にはもちろん元本割れのリスクがありますが、株式などの資産価格が上昇したことで保有資産が増え、結果として準富裕層が富裕層へ、富裕層が超富裕層へ繰り上がったと推察されるのです。

「資産価値の上昇」とは、具体的にどのような状況を指しているのでしょうか。

金融緩和により銀行の金利に上昇の動きが見られるものの、依然として低金利の状況が続きます。銀行に預けるだけではお金が増やせないでしょう。

一方で、資産運用を続ければ資産を効率よく増やせる可能性があります。一例として、保有資産を年率4%で運用した場合のシミュレーションを行ってみましょう。

2.1 年率4%で保有資産を運用した場合をシミュレーション

  • 保有資産200万円:利息8万円
  • 保有資産2000万円: 利息80万円
  • 保有資産2億円:利息800万円

保有資産が200万円の場合には年8万円の利息がつきます。これが資産2000万になると80万円、資産2億円では800万となります。

同じ金利や運用期間での運用を比較すると、もともと保有している資産が大きいほど有利であることがわかりますね。

「お金持ちほど、さらにお金持ちになりやすい」と言われる所以はここにあります。

とはいえ、いまの資産額が大きくなくても、上手に「お金を貯めて・増やしていく」方法を見つけていきたいものです。

ここからは、筆者が見た「富裕層の共通点」を見ていきたいと思います。

3. 【富裕層】の共通点1:お金の使い方

まずは「お金の使い方」です。富裕層に対して「豪快にお金を使う」「意外とケチ」と両極端なイメージが抱かれることがあります。

もちろん個人の性格によるものもありますが、筆者が感じたのは「富裕層と呼ばれる資産家たちは、必要と思ったことやモノに対してはお金を惜しみなく使う」という点です。

自分が価値を感じないものに対しては財布の紐を緩めることをせず、しかし「価値を見出したもの」には惜しみなくお金を出す傾向があります。

だからこそ、両極端なイメージを持たれるのではないでしょうか。

例えば、「趣味」や「教養」に関連する支出があります。「趣味」は、日々のストレスを発散したり、自分へのご褒美としての側面を持っていたりします。

「学び」は、自分の成長を仕事に繋げるための大切な営みでもあります。こうした支出を惜しみなく行なうことで、ビジネスにおける成功をたぐりよせ、さらに多くのお金を呼ぶ結果にたどり着くこともあります。

4. 【富裕層】の共通点2:お金の増やし方

次に挙げられるのが「お金の増やし方」です。富裕層は「今あるお金」から「さらにお金を生み出す」ステップに、いつも意識を向けています。

多くの方は、貯蓄やお金を守ること、減らさないことに目が行くものです。この物価上昇の局面においては、こちらもとても重要な視点ですね。

しかし、富裕層がお金の使い道を考えるときには、「どういった使い方をすればさらに効率よくお金が増えるか」という発想を持っているものです。

先ほど挙げた「趣味」や「教養」に関連する支出について、私達は「無駄なもの」として真っ先に節約の対象になるかもしれません。

しかし、「自分への投資」が最終的にお金を生み出すかどうかを考えることで、富裕層は最終的に判断します。支出がお金を増やすことに繋がるのかどうか。この考え方は、私達も参考にできるのではないでしょうか。

資産の預け先についても、「守る」「減らさない」から「増やす」という視点が必要になるかもしれません。

ただし、資産運用や投資にはリスクがつきものなので、いきなり真似をすることはできません。個人でしっかり勉強することも大切ですね。

5. まとめにかえて

お金持ちの方に共通しているポイントを確認してみていかがでしょうか。お金持ちだからできることや、お金持ちでなくてもできることがあると思います。

特に現金資産が少ないという点に関しては、今からでもマネすることができます。なんとなく貯めている貯金の一部を運用に回すことで、お金がお金を生み出すことができます。

必要最低限の貯金を残しておき、あとは新NISA制度やiDeCoを活用し、運用してみるのもひとつでしょう。

貯金至上主義の時代は終わりつつあり、ここからはお金持ち、お金持ちじゃない関係なく資産運用を行い、しっかりと準備していくことが大切な時代に突入してきたと感じています。

参考資料

杉田 有毅