2. 日本の給与所得者の平均年収は今後、上昇していくのか

最近では、岸田新政権下では「賃金アップ」が話題となっています。

今後、私たちの賃金は上がっていくのでしょうか。過去8年の推移についても目を向けてみましょう。

平成26年(2014年)に平均年収が420万円であったものが、令和4年(2022年)に457万円ですから、8年で37万円上昇です。

8年間の中でも、令和2年(2020年)から令和4年(2022年)の2年間での平均年収が22万円上昇し、伸び率が大きくなりつつあることがうかがえます。

3. まとめにかえて

Jirsak/shutterstock.com

ここまで、給与所得者全体における、一定の年収幅の比率についてみていきました。

今回取り上げた年収900万円超~1000万円以下の給与所得者の人数は111万6000人。これは全給与所得者のうちの2.2%にあたり、その上位7.6%に含まれる年収レンジです。

年収900万円超~1000万円以下の給与所得者を、男性のみに絞ると98万9000人。男性給与所得者の3.4%に当たり、その上位11.8%に含まれる年収レンジです。

また、女性給与所得者に絞ると、年収900万円超~1000万円以下の人数は12万7000人で、女性の給与所得者の0.6%に当たり、その上位2.1%に含まれる年収レンジです。

給与所得者全体の平均年収、そして過去の推移についても俯瞰しましたが、過去8年間での推移の中でも、直近3年間の年収の伸び率が高いことが伺えました。

今後、政府の政策としてどのようなアクションが出てくるでしょうか。新NISAも始動した2024年。国民の年収や資産運用に注目していきたいところです。

参考資料

LIMO編集部