インフレによって商品・サービスの値段が上がり続けています。

日々の値段チェックが重要になりつつありますよね。

そこで本記事では1年前に比べて納豆の値段が最も上がった都市ランキングを紹介します(対象は都道府県庁所在市および人口15万人以上の市)。

あわせて年間の納豆支出額がどれくらい伸びたのかも解説します。

最後にインフレから資産を防衛する手段も紹介するので、お金のやりくりを効率化したい方はぜひ参考にしてください。

※本記事における納豆の値段は総務省「小売物価統計」に基づきます(糸ひき納豆,丸大豆納豆,小粒又は極小粒,「50g×3個」又は「45g×3個」1パック)

1. 1年前に比べて納豆の値段が最も上がった都市TOP10

2023年9月時点、1年前(2022年9月)と比べて納豆の値段が最も上がった都市TOP10は以下の通りです。

<納豆の値段が最も上がった都市TOP10>
※前年からの価格の変動幅(2023年9月時点の小売価格)

  1. 佐世保市 +21円(103円)
  2. 郡山市 +20円(92円)
  3. 那覇市 +19円(160円)
  4. 秋田市 +16円(122円)
  5. 北九州市 +15円(100円)
  6. 大津市 +14円(122円)
  7. 長崎市 +14円(96円)
  8. 旭川市 +13円(89円)
  9. 前橋市 +13円(98円)
  10. 福岡市 +12円(104円)

1.1 1位の佐世保市の納豆の値段の推移(円)

出所:各種資料をもとに筆者作成

なお、最も値上がりしなかった都市TOP10は以下の通りです。

<納豆の値段が最も上がらなかった都市TOP10>
※前年からの価格の変動幅(2023年9月時点の小売価格)

  1. 八王子市 ▲11円(85円)
  2. 相模原市 ▲11円(92円)
  3. 伊丹市 ▲11円(109円)
  4. 堺市 ▲7円(107円)
  5. 和歌山市 ▲5円(93円)
  6. 静岡市 ▲4円(103円)
  7. 大阪市 ▲1円(108円)
  8. 水戸市 +0円(103円)
  9. 小山市 +0円(87円)
  10. 名古屋市 +0円(112円)

なお、全都市の小売価格の平均は103円(2023年9月時点)、前年同月比では7%の伸びとなっています(いずれも小数点第一位を四捨五入)。