世界中で普遍的な価値を持ち、資産としての人気も高い金(ゴールド)。

「有事の金」と言われ、自然災害などの非常事態においては大きく値上がりすることもあります。

金に投資するのであれば楽天証券での運用がおすすめです。

本記事では楽天証券で金を運用するメリットを解説します。

この記事でわかること

  • 金投資とは
  • 金投資のメリット
  • 楽天証券で金投資をするメリット
楽天証券の口座を開設する

金投資とは

Yellow duck/istockphoto.com

金投資とは「金(ゴールド)」を投資対象とみなし、購入・運用することです。

金は金貨や金地金(インゴット)を購入して保管する現物取引をはじめ、さまざまな方法で運用できます。

例えば、手数料を支払う代わりにプロに資金運用を任せる投資信託でも金を投資対象としているものがあります。

その他、一定間隔・金額で金を購入する純金積立など運用スタイルもさまざまです。

ワンポイント

金の現物投資には以下の手数料がかかります。

  • 買付手数料
  • 売却手数料
  • 保管手数料
楽天証券の口座を開設する

金投資のメリット

金投資のメリットには以下のようなものがあります。

  1. リスク分散につながる
  2. 信用リスクのない実物資産である
  3. 供給過剰によって価値が暴落することはない
  4. インフレ対策になる

1. リスク分散につながる

金はその他の金融商品とは異なる値動きをするため分散投資に利用できます。

分散投資は複数の資産(アセット)や地域に投資することで、特定の企業や地域への打撃による急激な価格の下落による悪影響を抑えるのに有効です(災害など)。

出所:MeChoice編集部作成

とくに金は株式とは逆の値動きを示す傾向があります。

これは投資家のマネーが景気の良い時には株式に集まりやすいのに対し、不況時や有事の際には実物資産である金(ゴールド)へと移ってしまうためです。

2. 信用リスクのない実物資産である

金は株式などと同じように価格変動リスクはあるものの、信用リスクはありません。

信用リスクとは有価証券を発行する国や企業が債務不履行に陥る可能性のことです。

信用リスクについて国債を例に考えてみましょう。

国債とは国が資金調達の際に発行する有価証券のことです。

投資家は国債の購入を通じて国に資金を提供する代わりに、国は満期までに提供された資金(元本)と利息を投資家に支払う必要があります。

出所:MeChoice編集部作成

しかし、何らかの事情で国が財政難に陥り、元本や利息を支払えなくなったとしましょう。これが債務不履行です。

債務不履行になれば、国債を保有している投資家は(約束通りに)元本や利子の支払いを受けられなくなります。

有価証券は国など発行体の信用ありきで価値が認められたペーパー資産です。そのため発行体の信用力次第では価値が変動してしまいます。

一方、金はそれ自体に価値がある実物資産であり、信用リスクの影響を受けない点が優れた特徴となっています。

3. 供給過剰によって価値が暴落することはない

金には埋蔵量が決まっているという大きな特徴があります。

このことの意味を知るためにまずは市場の機能についておさらいしておきましょう。

市場における価格は需要と供給のバランスによって決まります。つまり、価格は財やサービスへの需要(人気)が高いほど上がり、低いほど下がるのです。

また、供給量(市場に出回っている数量)が多いほど価格は下がり、少ないほどに上がります。

近年ではジャパニーズウイスキーが投資対象となっていますが、各社が製造能力を上げて市場に流通させる量を増やせば、価格は下がってしまいます。

一方で金は埋蔵量が決まっていることから供給過剰によって価格が暴落することはありません。この点は投資対象としての金が持つ大きなメリットと言えるでしょう。

4. インフレ対策になる

インフレは物の価値が上がることでありお金のパワー(購買力)が下がることです。

そのため財布や貯金箱に入れているお金の価値はインフレによって目減りしてしまいます。

一方で金はそれ自体に価値がある現物資産であるため、インフレが起こった場合にその影響を受けません。

現金を金にかえて保管しておくことでインフレの有効な対策になり得ます。

楽天証券の口座を開設する

金投資には楽天証券がおすすめ

hallojulie/istockphoto.com

ここまでで金投資に興味をもった方もいるでしょう。

金を運用するのであれば楽天証券がおすすめです。

楽天証券とは

楽天証券は楽天グループのネット証券会社であり、SBI証券やマネックス証券などとともに主要ネット証券の一角を占めています。

楽天証券は楽天グループのネット証券会社として、日本の投資家を元気にします。

出所:楽天証券「楽天証券について」

楽天証券の口座数は国内最多水準を誇り、2023年4月には900万口座を突破しています。

楽天証券株式会社(以下「楽天証券」)は、2023年4月に、証券総合口座数が国内証券会社単体(開示情報ベース)で最多(注1)の900万口座超となったことをお知らせします。

出所:「楽天証券、証券単体で国内最多!証券総合口座数 900万口座達成のお知らせ」

楽天証券の主な特長として以下の点が挙げられます

  • 国内株の取引は1日100万円まで0円
  • 楽天カードで投資信託を積み立てると0.5~1%の楽天ポイント還元
  • 投資信託などの購入に楽天ポイントが使える
  • 豊富な投資信託ラインナップ
  • 高いIPO関与率
  • 米国・中国・ASEANの株が取引できる

楽天証券は、国内外の株取引や投資信託の運用、IPO投資など、幅広い用途にうってつけの証券会社と言えます。

楽天証券の口座を開設する

楽天証券で金を運用するメリット

楽天証券で金を運用するメリットには以下の点が挙げられます。

  1. 手数料は買付時のみ
  2. 毎月1000円からの積立が可能
  3. 楽天カード決済で楽天ポイントがたまる

それぞれ詳しく解説します。

手数料は買付時のみ

楽天証券の金投資にかかる手数料は基本的に買付時のみです。

<楽天証券の金投資にかかる基本的な手数料>

手数料の種類 金額
買付

買付代金の1.65%(税込)

売付 0円
年会費 無料
保管料 無料


ただし、金を現物として受け取る場合には以下の手数料がかかります。

<現物受取手数料>

現物受取手数料(税込) 5500円/本(100g)、2万2000円/本(500g)、2万7500円/本(1000g)
本体消費税相当額 現物受取数量(グラム)×現物受取注文時の当社小売価格(円)×消費税率10%

発送料(税込)

2200円/回 (同一銘柄・同一単位で1回5キロまで)

出所:楽天証券「金・プラチナ取引の手数料」

毎月1000円からの積立が可能

楽天証券では金の積立投資ができます。

最低ラインも毎月1000円からなので初心者にも取り組みやすいでしょう。

楽天カード決済で楽天ポイントがたまる

楽天証券で金を積立投資する場合、購入代金の支払いを楽天カード決済にすることができます。

購入額の0.5%が楽天ポイントとして還元されるため、大変お得です。

楽天証券の口座を開設する

参考資料

まとめ

  • 金投資なら楽天証券がおすすめ
  • 月1000円からの積立投資ができる
  • 楽天カード決済なら購入額の0.5%が楽天ポイントとして還元される
楽天証券の口座を開設する

MeChoice編集部