投資信託は投資先の選定や実際の運用をプロに任せられる金融商品です。

100円から投資をスタートできるハードルの低さから投資の第一歩として運用を検討している方も多いでしょう。

一方で投資信託にはデメリットもあり、人によっては向いていない運用商品でもあります。

今回は初心者向けに投資信託のデメリットを解説していきます。

この記事を読んでわかること

  • 投資信託の概要
  • 投資信託のデメリット
  • むしろ投資信託をやるべき人の特徴

投資信託とは

<動画でわかる投資信託のキホン>

Voice By ondoku3.com

まずは投資信託とは何かを解説します。

投資信託は資金の運用をプロに任せられる投資商品です。

運用会社が投資家の資金を分散投資し、得られた収益を投資家に還元します。

出所:MeChoice編集部

ただし、投資家は資金を運用してもらう代わりに各種コストを負担しなければなりません。

なお、投資信託の商品数は2023年3月末時点で5965本となっています(投資信託協会のデータに基づく公募投資信託の数)。

商品によって投資の方針や投資資産(株・債券など)、投資地域などが異なります。

MeChoice編集部厳選!おすすめネット証券で口座開設をする

投資信託の4つのデメリット

一見メリットばかりに見える投資信託ですが、いくつかのデメリットがあることも確認しておきましょう。

ここでは投資信託のデメリットとして以下の4つのポイントを解説します。

  • デメリット1.投資信託は元本割れの可能性がある
  • デメリット2.投資信託は運用中ずっとコストが発生する
  • デメリット3.投資信託は短期的な利益を狙いにくい
  • デメリット4.投資信託は自分で銘柄を選んで運用できない

1. 投資信託は元本割れの可能性がある

すべての投資商品に言えることですが、投資信託には元本割れの可能性があります。

元本割れとは保有している投資商品の価格が購入時よりも下回ることです。

出所:MeChoice編集部

投資信託は購入した当初よりも価格が上昇していれば、解約時(売却時)に利益を得ることもできますが(譲渡益と言います)、元本割れしている状態であれば逆に損をすることになります。

資産運用で絶対に損をしたくないのであれば投資信託はやめたほうがいいでしょう。

ワンポイント

投資信託の運用で得られる利益は譲渡益だけではありません。運用会社が投資信託の運用によって得た利益を投資家に還元することもあります。これを分配金と言います。

2. 投資信託は運用中ずっとコストが発生する

投資信託の取引と運用には各種手数料がかかります。

具体的には下記の通りです。

  • 購入時手数料:投資信託の購入時にかかる手数料
  • 信託報酬:投資信託の保有中にかかる手数料
  • 信託財産留保額:投資信託の解約時(売却時)にかかる手数料

とくに信託報酬には注意が必要です。

信託報酬は投資信託の運用中毎日かかる手数料で、運用額に対して年率計算でかかります。

ちなみに購入時手数料と信託財産留保額に関しては無料としている商品も多いです。

3. 投資信託は短期的な利益を狙いにくい

投資信託はプロが投資家の資金を多種多様な資産・銘柄に分散投資する投資商品です。

そのため価格のブレ幅が少ない安定運用が期待できる反面、短期的に大きな利益を上げることが難しい商品となっています。

出所:MeChoice編集部

長期的な資産形成を目指すなら投資信託は良い商品ですが、数日から数ヶ月で大きな利益を得たいのであれば株式投資で少数銘柄に集中投資するなど別の方法を考える必要があります。

4. 投資信託は自分で銘柄を選んで運用できない

株式投資では自分の好きな企業の株を購入して運用できます。

一方、投資信託は自らの資金の投資先や運用をプロにおまかせする商品です。

そのため投資したい企業がある人には投資信託は向きません。

むしろ投資信託をやった方がいい人は?

ここまで投資信託のデメリットを解説してきました。

では逆に投資信託にはどのようなメリットがあり、どういった人が取り組むと良いのでしょうか?

ここでは投資信託をやるべき人の特徴として次の4つのポイントを解説していきます。

  1. 少額から投資を始めたい人
  2. 忙しくて投資に時間をかけられない人
  3. リスクを抑えた長期の資産形成を目指す人
  4. 投資の利益を非課税にしたい人

1. 少額から投資を始めたい人

投資信託は少額から投資を始めたい方におすすめできる商品です。

金融機関によっては月100円からの積立投資にも対応しているため、投資に慣れる意味でもおすすめできます。

2. 忙しくて投資に時間をかけられない人

投資にかける時間があまり取れない人にも投資信託はおすすめです。

投資信託は投資家の代わりにプロが銘柄の選定や運用を行ってくれます。

株式やFXのトレーダーのように株や為替の値動きを常時チェックしたりする必要はありません。

忙しい社会人や主婦の方で資産形成に興味があるなら投資信託を検討してみましょう。

SBI証券の口座を開設する

3. リスクを抑えた長期の資産形成を目指す人

長期投資で安全に資産を形成していこうと思うのであれば分散投資が重要です。

分散投資とはさまざまな国や銘柄などに投資することでリスクを抑える手法です。

例えば、ある国の企業に集中投資した場合を考えてみましょう。

この場合、その国が大きな災害に見舞われて株式市場の相場が急落した場合などには大きな損失を被りかねません。

また、投資対象の企業業績が悪化した場合にも株価の下落により大きな損失を受ける可能性もあるでしょう。

分散投資は特定の国や企業に偏らずに投資することからこのような事態を避ける効果が期待できます。

投資信託であればプロが分散投資を代行してくれるため、知識のない初心者の方でもリスクを抑えた長期投資が期待できるでしょう。

4. 投資の利益を非課税にしたい人

通常、投資の利益には約20%の税金がかかります。

しかし、一部の投資信託はNISAやiDeCoといった税制優遇制度の対象商品に選ばれており、これらの税を一定の範囲と期間で免除できます。

各制度をより具体的に見ていきましょう。

NISAは対象の投資商品から得られる利益が一定期間非課税となる制度であり、一般NISAとつみたてNISA、ジュニアNISAの3種類が用意されています。

また、iDeCoは老後の資金を用意するための私的年金です。

毎月掛金を拠出して投資信託などを運用します。

掛金と利益の合計は60歳以降に年金などの形式で受け取ることができます。

iDeCoには以下の3つの節税メリットが用意されています。

<iDeCoの節税メリット>

  • 掛金が全額所得控除となるため、所得税や住民税を圧縮できる
  • 運用中の利益は非課税
  • 受け取り形式に応じて公的年金等控除などの対象となる

こうした税制優遇制度を利用できることも投資信託を運用するメリットです。

楽天証券の口座を開設する

投資の1本目は全世界株式インデックスファンドがおすすめ

投資信託は1本で多種多様な銘柄に分散投資できる資産形成に便利な商品です。

長期投資による資産形成を目指すのであれば、1本は運用しておくとよいでしょう。

なかでも全世界の株式市場の値動きに連動するよう設計された全世界株式インデックスファンドがおすすめです。

「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」などの人気ファンドから検討してみると良いでしょう。

これらはいずれもNISAやiDeCoに対応しているほか、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」で1位に輝いた実績があります。

MeChoice編集部厳選!おすすめネット証券で口座開設をする

投資信託の運用におすすめの証券会社2選

ここまでで投資信託の運用に興味を持った方も多いのではないでしょうか?
投資信託を運用するには金融機関の証券口座が必要です。

ここでは投資信託の運用におすすめの証券会社として以下の2社を紹介します。

  1. SBI証券
  2. 楽天証券

1. SBI証券

SBI証券は、2023年中に国内株の手数料無料化を目指しており、コスト意識が高い人であれば注目必須の証券会社です。
国内の個別銘柄はもちろん、米国株をはじめ世界9カ国の銘柄に投資できます。米国株の取扱銘柄数は6000を超えており、主要ネット証券最高水準。

現在、国内株は0円から取引可能であり、IPO取り扱い銘柄数も、主要ネット証券(SBI・楽天・松井・マネックス・auカブコムの5社)の中ではダントツの実績を誇っています。

また、投資信託のサービスも充実しており、保有額の最大0.25%がPontaポイントやTポイントとして還元されるほか、投資信託の購入には「Tポイント」「Pontaポイント」を1ポイント1円として利用できるので、少額から投資したい方にも最適です。

投資信託の購入に三井住友カードを利用すれば、最大5%のポイント還元が受けられ、たまったVポイントは1ポイント1円で投資信託の買付に利用できるほか、景品との交換やキャッシュバックサービスにも使えます。

おすすめポイント

  • 1日100万円までの取引なら手数料無料(国内株)
  • 投資信託の保有でTポイントやdポイントがたまる
  • 三井住友カードの投信クレカ積立で最大5.0%のVポイントがたまる
  • IPO引受社数NO.1(2022年3月通期)
  • 充実の米国株&投資信託ラインナップ
SBI証券の口座を開設する

2. 楽天証券

楽天証券は800万口座を超えている日本屈指の証券会社です。

楽天カードを使って投信積立を行うと、ポイント還元率最大1%で楽天ポイントが貯まるほか、投資信託の購入に楽天ポイントを利用できます。

そのため「普段から楽天ポイントを貯めている方」におすすめのネット証券会社です。

また、楽天証券と楽天銀行を連携するマネーブリッジを利用すれば、楽天銀行の普通預金金利が最大0.1%になるのも魅力的。株の購入時には、証券口座の不足分が楽天銀行の普通預金残高から自動入金される自動入出金(スイープ)サービスも便利です。

おすすめポイント

  • 1日100万円までの取引なら手数料無料(国内株)
  • 投資信託の保有で楽天ポイントがたまる
  • 楽天カードで投資信託を購入すると楽天ポイントがたまる
  • 充実のつみたてNISAラインナップ
  • 楽天銀行との連携で普通預金金利が0.1%にアップ
楽天証券の口座を開設する

参考資料

まとめ

投資信託のデメリットをまとめると以下の通りです。

  • デメリット1.元本割れの可能性がある
  • デメリット2.運用中ずっとコストが発生する
  • デメリット3.短期的な利益を狙いにくい

株式投資のように好きな会社の株を買えないことも人によってはデメリットとなるでしょう。

MeChoice編集部厳選!おすすめネット証券で口座開設をする

MeChoice編集部