2024年6月から所得税と住民税の定額減税がスタートし、給与から引かれる税金が少なくなります。

では、定額減税によりどのくらい給与の手取りが増えるのでしょうか。本記事では、単身世帯・夫婦世帯・子育て世帯別に6月の給与の手取りがどれくらい増えるのかをシミュレーションします。

定額減税がどのように適用されるのかについてもわかりやすく紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【注目記事】5月末まで申請受付中の自治体も!【住民税非課税世帯】現金7万円給付の対象者と要申請者の手続きフローを確認

1. 定額減税とはなにか

まずは、定額減税がどのようなものか確認しましょう。

定額減税とは、納税者と配偶者を含めた扶養親族1人につき、2024年分の所得税が3万円・住民税が1万円の合計4万円が減税される仕組みです。

【写真6枚】1枚目/所得税・個人住民税の定額減税の概要、2枚目以降/定額減税で6月の手取り給与がいくら増える?《シミュレーション結果表》

所得税・個人住民税の定額減税の概要

出所:首相官邸「定額減税及び低所得者支援等(イメージ)」

例えば、会社員の夫と専業主婦の妻の世帯の場合、所得税が6万円・住民税が2万円の合計8万円の減税を受けられます。

なお、年収が2000万円(合計所得金額1805万円)を超える人は定額減税の対象外となるため注意しましょう。

定額減税の制度内容を確認しましたが、実際に定額減税はどうやって適用されるのでしょうか。次章で詳しく解説していきます。