投資を始めてみようと思っている人の中には、NISAに興味がある人も多いのではないでしょうか。ただ、一般NISAとつみたてNISAの違いがあることは知っていても、自分に合っているのはどちらなのか判断できない人や、NISAを始めるにあたってどの証券会社や銘柄を選べばいいのか迷っている人もいると思います。

今回はNISAを始めるにあたり、おすすめの銘柄や証券会社を紹介するとともに、運用のコツについても解説します。

これからNISAを始めようと思っている人は、ぜひ参考にしてください。

INDEX
1.
「一般NISA」と「つみたてNISA」 どちらがオススメ?
2.
【結論】初心者には「つみたてNISA」がオススメ!
2-1.
1. 商品のラインアップが厳選されている。
2-2.
2. 非課税の期間が長く、長期投資に向いている
3.
【初心者向け】NISAの銘柄はどう選ぶ?4つのポイントを解説
3-1.
投資信託(インデックスファンド)を選ぶ
3-2.
全世界株式の銘柄に投資する
3-3.
信託報酬が低い銘柄を選ぶ
3-4.
純資産総額が大きい銘柄を選ぶ
4.
NISAを成功させる3つのコツ
4-1.
1. 長期投資を意識する
4-2.
2. つみたて投資を活用する
4-3.
3. ネット証券を活用する
5.
NISAで投資信託を複数運用するメリット2選
5-1.
1. 資産・地域の分散性がさらに高まる
5-2.
2. コア・サテライト運用による効率的な資金運用ができる
6.
【コラム】NISAを始めるならロボアドバイザーもオススメ!
7.
【比較表】NISA口座を開設できる主要金融機関8選
8.
NISA初心者におすすめの投資信託6選
8-1.
1. eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
8-2.
2. 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
8-3.
3. eMAXIS Slim先進国株式インデックス
8-4.
4. ニッセイ 外国株式インデックスファンド
8-5.
5. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)
8-6.
6. SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(SBI・V・全米株式)
9.
NISAでおすすめの証券口座5選
9-1.
1. SBI証券
9-2.
2. 楽天証券
9-3.
3. 松井証券
9-4.
4. マネックス証券
9-5.
5. auカブコム証券
10.
【まとめ】初心者はつみたてNISAでインデックス投資がおすすめ
11.
参考資料
img_806954712808a984d2328342efb264a2125460-1
監修者
柴沼 直美CFP及び1級FP技能士
大学卒業後、生命保険会社で勤務した後に渡米。国際経営学修士(ファイナンス)。外資系証券会社・投資顧問会社にてセクターアナリスト・ファンドマネジャーとして従事。現在はフリーでFPとして活動。CFP及び1級ファイナンシャル・プランニング技能士

1「一般NISA」と「つみたてNISA」 どちらがオススメ?

現在のNISAには「一般NISA」と「つみたてNISA」があります。

一般NISAは、年間120万円までの非課税枠が用意されており、最大5年間非課税で運用できます

また、5年間の非課税期間が終了した後も「ロールオーバー」といって、翌年の非課税投資枠に移管し、運用期間を最大5年間延長できます。

img_2f4d17e14596101cd57e718e4adc1f67247135

出所:MeChoice編集部作成

つみたてNISAは原則として毎月一定額で投資商品を購入し、年間40万円までを非課税で運用できます。非課税期間は投資開始から最長20年間です

一般NISAとつみたてNISAの違いは、年間の非課税額や非課税で運用できる期間だけでなく、対象となる運用商品にもあります。

一般NISAでは株式や投資信託が対象となっていますが、つみたてNISAの場合、金融庁が長期の分散運用に適していると認めた銘柄のみが対象です

一般NISAとつみたてNISAの違いを以下のとおり表にしましたので、参考にしてください。

  一般NISA つみたてNISA
年間非課税枠 120万円 40万円
非課税運用可能期間 5年(ロールオーバーで最大5年延長可能) 20年
投資対象となる運用商品 株式
ETF
公募株式投資信託
REIT
など
投資信託
(長期の積立分散投資に向いていると金融庁が認めたものに限る)
購入方法 通常購入
積立購入
積立購入
払い出し制限 なし なし

2【結論】初心者には「つみたてNISA」がオススメ!

投資経験がなく、今回始めるNISAが初めての運用となる初心者なら、一般NISAよりもつみたてNISAをおすすめします。理由は以下のとおりです。

1. 商品のラインアップが厳選されている。

現在日本国内の証券会社で用意されている投資信託商品の数は、証券会社によっても異なりますが、5955本(2023年1月末時点の公募投資信託数) です。これだけの数のなかから自分に合った投資信託を選ぶのはなかなか難しいでしょう。

つみたてNISAであれば、購入対象となっている投資信託は「長期・積立・分散」投資に適したものに限定されており、対象の投資信託の数は225本(2023年4月7日時点) と厳選されているため、自分にあった商品を選びやすいというメリットがあります

2. 非課税の期間が長く、長期投資に向いている

一般NISAの非課税期間が5年であるのに対し、つみたてNISAの非課税期間は20年と長く、長期投資に向いています。

長期で運用できるということは、それだけ複利効果を得られるということになり、さらに長期で運用することで値動きのリスクを抑えることができます。結果として短期で運用するのと比べ、より安定した運用が期待できます。

ちなみに複利効果とは運用で得た利益を元本に加えていくことで、元本と利益が相互に積みあがっていく効果のことです。

img_a3819c545615abe68852e50df5017381155182-1

出所:MeChoice編集部作成

3【初心者向け】NISAの銘柄はどう選ぶ?4つのポイントを解説

NISAの銘柄選びには以下の4つのポイントがあります。

  • インデックス型の投資信託を選ぶこと
  • 全世界株式銘柄の商品を選ぶこと
  • 信託報酬の低い銘柄を選ぶこと
  • 純資産総額の大きい銘柄を選ぶこと

ここからは、初心者がNISAの銘柄を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。

投資信託(インデックスファンド)を選ぶ

インデックス型の投資信託とは、日経平均やTOPIXなどといった指数を指標とし、その動きに連動する運用を目指します

投資信託には、インデックス型とアクティブ型があり、アクティブ型は目標とする指標の動きを上回る運用成果を目指すものです。

同じ指数を目標とした場合でも、インデックス型よりもアクティブ型の方が高いリターンを期待できますが、それだけリスクも高くなるため、インデックス型と比べ損失を被る可能性も高くなります。

img_843142b685a0fb50b03a66184ae39a54184861-1

出所:MeChoice編集部作成

初心者ならできるだけ安定した運用を望みたいことからも、インデックス型の投資信託を選ぶようにしましょう

全世界株式の銘柄に投資する

全世界株式銘柄に投資することで得られるメリットは、カントリーリスクをコントロールできることです

カントリーリスクとは、投資先の国や地域の政治情勢や経済情勢、社会情勢などの変化によってもたらされるリスクのことで、「政治リスク」や「経済リスク」、「社会情勢リスク」のほか「自然災害リスク」などがあります。

特に新興国などでは政治や国の財政が不安定な傾向が高く、カントリーリスクが高い部類に当てはまります。

しかし、全世界株式銘柄の投資信託を選ぶことで、新興国だけでなく先進国の株式銘柄にも投資でき、カントリーリスクによって新興国の株式が下がったとしても先進国の株式が成長していれば、その損失を補うことが可能です。

信託報酬が低い銘柄を選ぶ

投資信託には「購入手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」の3つの手数料があります。

つみたてNISAで選ばれる投資信託商品は購入手数料が無料ですし、解約の際に必要となる信託財産留保額も最近は設定していない投資信託商品が多く見られます。

しかし、信託報酬は投資信託商品を保有している限り発生するものですので、運用コストを下げるためにもできるだけ信託報酬が低く設定されているものを選ぶことがポイントです。

具体的な目安としては、0.2%以下ものを選ぶようにしましょう

純資産総額が大きい銘柄を選ぶ

投資信託は、投資家から資金を集め、運用会社が分散投資*1を代行する金融商品です。運用の結果、得られた利益は投資家に還元されます。

img_1d4dcdcb829825b8fe5cff2b7a278143152246-2

出所:MeChoice編集部作成

投資信託における純資産総額とは、その投資信託商品に集まった資金の規模を表すもので、投資信託の総資産額から運用にかかる手数料などの総負担額を差し引いて求めます。

純資産総額が大きいということは、その投資信託商品の資金に余裕があることから、十分な分散投資が行えます。さらに、運用会社の取り分である信託報酬の額が多くなるため、運用会社としても十分な運用体制を整えることができます

また、純資産総額に含まれる経費率の割合が少なく済むため、繰り上げ償還されにくいというメリットもあります。繰り上げ償還とは、その投資信託にあらかじめ設定されていた償還日(運用終了日)よりも前に償還されることで、運用が困難な状態になった際や目標としている運用水準を満たした場合などに行われます。

投資信託の純資産総額は人気度のバロメーターにもなっており、目安としては1000億円以上の純資産総額である銘柄を選ぶことをおすすめします

*1…地域や資産を分散して投資すること。リスクの低減が期待できる。

4NISAを成功させる3つのコツ

NISAでの運用を成功させるには、以下のコツを押さえておきましょう。

  • 長期で運用する
  • 積立で行う
  • ネット証券の利用

これらのコツについて、ひとつずつ解説します。

1. 長期投資を意識する

基本的に、投資信託は、運用の結果得た利益を投資元本に組み入れて再投資を行います。そのため、もともとの投資金額と運用の結果得た利益の両方に対して新たな利益が得られる複利の効果が期待できます

img_a3819c545615abe68852e50df5017381155182-1

出所:MeChoice編集部作成

運用を行ううえで複利効果を意識することは非常に重要なポイントです。複利効果は運用期間が長ければ長いほど大きくなるため、できるだけ長期間での投資を意識するようにしましょう。

また、投資信託のような運用商品は政治情勢や経済情勢により、日々その価格(基準価額)が変動します。大きく値上りするときもあれば、逆に投資元本を下回る価格まで下がることもあります。

img_c184bcbe837a6923d56f6ff6e8ed0f6c141499

出所:MeChoice編集部作成

しかし、長期で運用することにより、値動きの幅を平準化できるというメリットがあるのです。一般的に、運用商品は1年などの短期でみると、どうしてもマイナスの局面が出てしまいますが、長期間保有することで、マイナスの局面が少なくなるというデータもあります。

NISAで運用を始めるなら、20年間前後の長期投資を意識することが大切です

2. つみたて投資を活用する

つみたて投資とは一定間隔・一定金額で同一の金融商品を購入していく投資スタイルのことです

日々値動きが変わる商品は、一度に購入するのではなく、購入するタイミングを分けることで、最終的な購入単価を少なくできます。いわゆるドルコスト平均法の活用です。

購入する金額は一定ですので、購入するタイミングを分けることで、値段が高いときは少なく、値段が低いときは多く購入でき、最終的に1度で購入するよりも購入単価が下がることにつながります

img_8c8b7a3630060a60bd2d3b0c54f71030198844-1

出所:MeChoice編集部作成

また、最近ではクレジットカードを利用して積立購入ができる証券会社もあり、クレジットカードで積立購入を行うことで、証券口座にお金を入金する手間が省けるほか、クレジットカードのポイントも貯められます。

3. ネット証券を活用する

証券会社は対面証券(野村證券など)とネット証券(SBI証券など)の2種類に分けられます。それぞれメリット・デメリットがありますが、投資初心者におすすめなのはネット証券です。

ネット証券を活用するメリットは、なんといっても手数料の安さでしょう

また、昼間仕事をしているためになかなか商品を購入する時間がない人でも、ネット証券なら24時間365日取引の注文を受け付けているため、取引のタイミングを逃す不安も抑えられます。

ネット証券では、スマホやパソコン上で簡単に取引ができるアプリやツールを用意しているところが多く、初心者でも始めやすいというメリットもあります。

<主なネット証券一覧>

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • 松井証券
  • マネックス証券
  • auカブコム証券

5NISAで投資信託を複数運用するメリット2選

NISAで投資信託を運用するなら、1つの銘柄だけで運用するのではなく複数の銘柄を選んで運用することをおすすめします。

本章ではその理由として以下の2つのポイントを解説します。

1. 資産・地域の分散性がさらに高まる

投資の原則の1つに「分散」があります。例えば先進国のA社の株式を保有しつつ、さらに「国内債券」「外国債券」「国内株式」「外国株式」などの銘柄を組み合わせ、投資先を国内や海外もしくは全世界に広げることで、投資先の資産や地域の分散性が高まります。

そして、分散性を高めることにより、値動きの幅を抑えながらこれまでのリターンも期待できるという効果が得られます(ポートフォリオ理論)。できるなら最低でも2つか3つの銘柄を選んで組み合わせながら運用することを考えましょう。

2. コア・サテライト運用による効率的な資金運用ができる

コア・サテライト運用とは、投資の配分を守りと攻めに分けて運用する投資戦略のことで、まず守りの部分を中心として安定な運用を行う傍ら、積極的な運用も取り入れる運用方法を指します。コアとは中心部分を、サテライトとは衛星を意味し、リスクをコントロールしながらもより高いリターンを得る運用方法として注目されています。

具体的なコア・サテライト運用として、まずインデックス型の投資信託をメインに行いながら、アクティブ型の投資信託も少量取り入れる方法が挙げられます。インデックス型の投資信託で積立投資を行いながら、余裕資金でアクティブ型の投資信託を購入するという方法です。

関連記事

6【コラム】NISAを始めるならロボアドバイザーもオススメ!

ロボアドバイザーとは、投資家に代わって資産運用のアドバイスや運用の手伝いしてくれるサービスで、アドバイスだけを行う「アドバイス型」と自動的に運用商品の購入や見直しを行ってくれる「自動運用型」があります

簡単な質問に答えるだけで、投資家のリスク許容度を把握し、投資家に合った運用商品とその配分などをアドバイスしてくれるため、投資初心者が投資を行う際の参考になります。

img_3116d6d11b98f02c60021872b7ff2701187952

出所:MeChoice編集部作成

日本にはいくつかのロボアドバイザーサービスがあり、それぞれ手数料や特徴に違いがあります。

<ロボアドバイザーの例>

サービス名 運用手数料 投資対象 特徴
ウェルスナビ 年率1.1% ETF ・オリコン顧客満足度第1位
・利用者数35万人突破
・NISA対応
SBIラップ 年率0.660% 株式
債券
不動産・金
・8種類の資産へグローバル分散投資
THEO+docomo 年率1.10%(最大) ETF ・dポイントがたまる
Wealth Wing 月額:330円
年率:0.99%
売却時:1.0%
日本株 ・日本株に投資できる
・アクティブ運用でハイリターンを目指すロボアドバイザー

7【比較表】NISA口座を開設できる主要金融機関8選

ここでは、NISA口座を開設できる主要金融機関をご紹介します。

利用する金融機関の比較用に利用してください。

証券会社 つみたてNISA商品数 最低積立金額 クレカ積立
(還元率)
使えるクレジットカード
SBI証券 192本 100円 あり
(最大5%)
三井住友カードなど
楽天証券 190本 100円 あり
(最大1%)
楽天カード
松井証券 184本 100円 なし なし
マネックス証券 167本 100円 あり
(1.1%)
マネックスカード
auカブコム証券 187本 100円 あり
(1%)
au Payカード
大和証券 26本 100円 なし なし
野村證券 7本 1000円 なし なし
SMBC日興證券 158本 1000円 なし なし

ネット証券はつみたてNISAの商品ラインアップも豊富で、クレカ積立にも対応しているところが多く見られます。また、多くの金融機関では最低積立金額を100円としていますが、1000円からのところもありますので注意しておきましょう。

8NISA初心者におすすめの投資信託6選

「NISAでどの商品を運用すれば良いのかわからない…」

一般NISAやつみたてNISAを始めようと思っているものの、このような悩みから利用に踏み切れていない方も多いでしょう。

ここではNISAで運用できるオススメの投資信託6選を紹介していきます。ぜひ商品選びの参考にしてください。

※本記事で紹介している投資信託銘柄の選定及び紹介文の作成はMeChoice編集部が行っております。

1. eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)

項目 内容
騰落率(期間収益率) +37.9%(過去3年)
ベンチマーク MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)
信託報酬率 0.114%
投信会社名 三菱UFJ国際投信
価格(1万口当たり) 1万6151円
純資産総額 1884.44億円
非課税制度 NISA・iDeCo
主な取扱金融機関(NISA) ・SBI証券
・楽天証券
・松井証券
・マネックス証券
・auカブコム証券
主な取扱金融機関(iDeCo) ・SBI証券(セレクトプラン)
・松井証券

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)は主に、海外の株式へ投資を行っている投資信託です。

MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果を目指す商品となっています。

MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスは、先進国23カ国と新興国24カ国の大型株・中型株で構成されている指数です。

そのため世界の幅広い地域に投資し、その成長の利益を受けたい人が検討すべき投資信託となっています。

※本商品に関する信託報酬の記述は、eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)の「交付運用報告書(作成対象期間:2021年4月27日~2022年4月25日)」をもとに、それ以外の数値データについては「月次レポート( 2022年12月30日現在)」をもとに作成しています。

関連記事

2. 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))

項目 内容
騰落率(期間収益率) +35.4%(過去3年)
ベンチマーク FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)
信託報酬率 0.132%
投信会社名 楽天投信投資顧問
価格(1万口当たり) 1万5638円
純資産総額 2226.23億円
非課税制度 NISA・iDeCo
取扱金融機関(NISA) ・SBI証券
・楽天証券
・松井証券
・マネックス証券
・auカブコム証券
取扱金融機関(iDeCo) ・楽天証券
・松井証券

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)をベンチマークとし、全世界の株式市場に連動した値動きを目指す投資信託です。

世界最大級の運用会社であるバンガードが運用する、下記の上場投資信託証券(ETF)を主要投資対象としています。

ファンド名 実質的な主要投資対象 運用の基本方針
バンガード®・トータル・ワールド・ストックETF 全世界株式 FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動する投資成果を目指す
バンガード®・トータル・ストック・マーケットETF 米国株式 CRSP USトータル・マーケット・インデックスに連動する投資成果を目指す
バンガード®・トータル・インターナショナル・ストックETF 全世界株式(除く米国) FTSEグローバル・オールキャップ・(除く米国)インデックスに連動する投資成果を目指す

※2022年7月末現在
※「楽天・全世界株式インデックス・ファンド 愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)」投資信託説明書(交付目論見書)の情報を元に作成

全世界の株式へ投資し、世界経済が成長する際の利益を受け取りたい方にオススメです。

※本商品に関する信託報酬・ベンチマークの記述は、楽天・全世界株式インデックス・ファンド<愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)> の「交付運用報告書(作成対象期間:2021年7月16日~2022年7月15日)」をもとに、それ以外の数値データについては「月次レポート(作成基準日:2022年12月30日)」をもとに作成しています。

3. eMAXIS Slim先進国株式インデックス

項目 内容
騰落率(期間収益率)(過去3年) +42.6%
ベンチマーク MSCIコクサイ ・インデックス(配当込み、円換算ベース)
信託報酬率(税込) 0.10%
投信会社名 三菱UFJ国際投信
基準価額(1万口あたり) 1万9021円
純資産総額 3692.18億円
非課税制度 NISA・iDeCo
取扱金融機関(NISA) ・SBI証券
・楽天証券
・松井証券
・マネックス証券
・auカブコム証券
取扱金融機関(iDeCo) ・SBI証券(セレクトプラン)
・松井証券
・マネックス証券

eMAXIS Slim先進国株式インデックスは、MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)をベンチマークとし、日本を除く先進国の株式市場に連動する値動きを目指す投資信託です。

アメリカ、イギリス、オランダ、フランスなどの、世界主要国の株式を主な投資対象しており、ハイリスク・ハイリターンな新興国株式が含まれていない点が特徴となっています。

株式投資を先進国の株式中心で運用したい方に向いているといえるでしょう。

※本商品に関する信託報酬の記述は、eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの「交付運用報告書(作成対象期間:2021年4月27日~2022年4月25日)」をもとに、それ以外の情報については「月次レポート( 2022年12月30日現在)」をもとに作成しています。

4. ニッセイ 外国株式インデックスファンド

項目 内容
リターン(過去5年の平均利回り) +42.5%(3年)
ベンチマーク MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)
信託報酬率(税込) 0.103%
投信会社名 ニッセイアセットマネジメント
基準価額(価格) 2万5137円
純資産総額 4134億円
非課税制度 NISA・iDeCo対応
取扱金融機関(NISA) ・SBI証券
・楽天証券
・松井証券
・マネックス証券
・auカブコム証券
取扱金融機関(iDeCo) SBI証券(セレクトプラン)

ニッセイ 外国株式インデックスファンドは、MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)をベンチマークとし、日本を除く先進国の株式市場に連動する値動きを目指す投資信託です。

アメリカを中心に、先進国各国へも投資したい方が検討すべき投資信託といえるでしょう。

※本商品に関する信託報酬の記述は、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドの「交付運用報告書(作成対象期間:2020年11月21日~2021年11月22日)」をもとに、それ以外の数値データについては「月次レポート(作成基準日 : 2022年12月30日)」をもとに作成しています。

5. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)

項目 内容
騰落率(過去3年) +43%
ベンチマーク S&P500指数(円換算ベース)
信託報酬率(税込) 0.0938%程度
投信会社名 SBIアセットマネジメント
基準価額(価格) 1万6344円
純資産総額 7217.57億円
非課税制度 NISA
取扱金融機関(NISA) ・SBI証券
・松井証券
・マネックス証券
・auカブコム証券

「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)」は、S&P500指数(円換算ベース)に連動した投資成果を目指す投資信託です。

S&P500は株価指数の1つで、米国を代表する500社の時価総額をもとに算出されています。

構成銘柄は、アップルやマイクロソフト、テスラ、アマゾン、バークシャー・ハサウェイなど。

アメリカの市場の動きを反映した指数となっており、500社で米国株式市場における時価総額の約80%がカバーされています。

本投資信託は、アメリカへの投資を行いたい人が検討すべき商品といえるでしょう。

※本商品の数値データはSBI証券HPのデータに基づきます(2023年1月20日時点)

6. SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(SBI・V・全米株式)

項目 内容
騰落率(設定来) +4.34%
ベンチマーク CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)
信託報酬率(税込) 0.0938%程度
投信会社名 SBIアセットマネジメント
基準価額(価格) 1万434円
純資産総額 1216.25億円
非課税制度 NISA
取扱金融機関(NISA) SBI証券

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(SBI・V・全米株式)は、CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)に連動した投資成果を目指す投資信託です。

CRSP USトータル・マーケット・インデックスは、米国株式市場の動きを捉えることを目指した、時価総額加重平均型の株価指数で、約4000銘柄から構成されています。

アメリカで投資可能な銘柄のほぼ100%をカバーしており、米国全体の経済に投資したい方に向いています

※本商品の数値データはSBI証券HPのデータに基づきます(2023年1月20日時点)

9NISAでおすすめの証券口座5選

NISAを利用するには証券口座が必要になります。しかし、開設できる金融機関の多さから「どの会社で証券口座を開設すれば良いのかわからない」と悩んでいる方も多いでしょう。

そこでここではNISAの利用におすすめの証券会社5選をお届けします。ぜひ証券口座選びの参考にしてください。

※本記事で紹介しているおすすめ金融機関の選定及び紹介文の作成はMeChoice編集部が行っております。

1. SBI証券

項目 内容
国内株手数料 0円から
米国株手数料 約定代金の0.45%(税込0.495%)
IPO取扱銘柄数(2022年) 89
米国株の銘柄数 6000超
独自サービス 三井住友カードを使って投信積立を行うと最大還元率は5%
口座開設実績 1000万口座突破(SBI証券、SBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券、FOLIOの合計口座数)

SBI証券は、グループで840万の口座開設数を誇る人気証券会社です

投資信託は2700本超を取り扱っており、そのすべてを手数料0円で購入できます(インターネットコースのみ)。

また、投資信託の保有金額に応じて最大0.25%の共通ポイントかJALマイルが貯まる点も大きな魅力。

貯められるポイントには、Tポイント・Pontaポイント・dポイントがあります。

さらに、投資信託の買付に三井住友カードを利用すれば、買付金額に対し、最大5.0%のVポイントがたまります

Vポイントは1ポイント1円で投資信託の買付に利用できるほか、景品との交換やキャッシュバックサービスにも利用可能です。

2. 楽天証券

項目 内容
国内株手数料 0円から
米国株手数料 約定代金の0.45%(税込0.495%)
IPO取扱銘柄数(2022年) 65
米国株の銘柄数 4960銘柄
独自サービス 楽天カードを使って投信積立を行うと最大還元率は1%
口座開設実績 800万口座

楽天証券は、NISA口座開設数*4及びiDeCo新規加入者数*5で、3年連続ナンバーワンに輝いた人気証券会社です

楽天経済圏の強みを活かした証券口座であるため、楽天グループのサービス利用者の方にはとくにオススメです。

たとえば、投信積立で楽天カードを利用すれば、最大1%の還元率で楽天ポイントが貯まります。

また、楽天証券と楽天銀行の口座連携サービス「マネーブリッジ」に登録すれば、楽天銀行の普通預金金利が最大年0.1%に上昇します。

*4…主要ネット証券5社比較(SBI証券・楽天証券・松井証券・auカブコム証券・マネックス証券)
*5…主要運営管理機関で比較

3. 松井証券

項目 内容
国内株手数料 0円から
米国株手数料 約定代金の0.45%(税込0.495%)
IPO取扱銘柄数(2022年) 54
米国株の銘柄数 1648
独自サービス 投資信託保有額の最大0.85%が還元される「投資信託 毎月ポイント・現金還元サービス」
口座開設実績 139万2794口座(2022年3月末時点)

松井証券は1500本超の投資信託を取り扱う老舗の証券会社です。

松井証券では「投資信託 毎月ポイント・現金還元サービス」を実施しており、信託報酬が0.3%を超える場合については、その一部を現金や松井証券ポイントとして還元しています。

還元率は最大0.85%。たまった松井証券ポイントはAmazonギフト券や3000種類以上の商品との交換等に利用できます。

4. マネックス証券

項目 内容
国内株手数料 50円から
米国株手数料 約定代金の0.45%(税込0.495%)
IPO取扱銘柄数(2022年) 61
米国株の銘柄数 4491
独自サービス マネックスカードを使って投信積立を行うと最大還元率は1.1%
口座開設実績 219万4858口座(2022年12月時点)

マネックス証券は月々100円からの投信つみたてが可能な証券会社です。

また、クレジットカードのマネックスカードを利用すれば、投信つみたて決済額に応じたポイントがたまります。

そのポイント還元率は1.1%で、主要ネット証券*6ではナンバーワンの高さを誇ります*7。

たまったマネックスポイントは投資信託の購入に充てられるほか、dポイントやPontaポイントの交換にも利用可能です。

*6…SBI証券・松井証券・楽天証券・auカブコム証券・マネックス証券の5社
*7…2022年12月5日現在、マネックス証券調べ。比較対象はスタンダードカードで、ゴールド・プラチナ等は除く。

5. auカブコム証券

項目 内容
国内株手数料 0円
米国株手数料 約定代金の0.45%(税込0.495%)
IPO取扱銘柄数(2022年) 23
米国株の銘柄数 1803
独自サービス auPAYカードを使って投信積立を行うと最大還元率は1%
口座開設実績 150万8633口座(2022年度12月データ)

auカブコム証券では、1400本以上(2021/7/12時点)の投資信託を取り扱っています。

Pontaポイントユーザー必見の証券会社で、投資信託の月間平均保有額に応じてPontaポイントがたまるほか、投資信託の購入にもPontaポイントを利用することができます

また、クレジットカードの「au PAYカード」で投信つみたてを実行すると、ポイント還元率1%でPontaポイントが貯まります

SNS型投信アプリ「ファンドスクエア」では、投資について気軽に話し合うこともできますよ。

10【まとめ】初心者はつみたてNISAでインデックス投資がおすすめ

初心者がNISAを行うなら、つみたてNISAでインデックス型の銘柄を複数選び、運用することをおすすめします

さらに、選ぶ銘柄に全世界株式を組み入れておくことでカントリーリスクを抑えながらも高いリターンが期待できる効果的な運用が望めます

つみたてNISAを行うなら、口座を開設する証券会社を選ぶ必要がありますが、本文で紹介した各証券会社の特徴やメリットなどを比較し、自分に合った証券会社そして運用する銘柄を選ぶようにしてください。

11参考資料

投資にはどうしても専門用語が避けられず、先送りにしてしまいがちです。「習うより慣れろ」の言葉通り少しずつ慣れていきましょう。投資でもAI化が進み、ロボットで「投資に振り分ける金額、投資経験、リスク許容度、年齢や投資期間」などいくつかの項目を入力するだけで、提案してくれるサービスを提供しているところもあります。実際に取り組みを開始する前にシミュレーションしてみるのもいいでしょう。「ネット証券は手数料は安いけれど、いざというときに直接アドバイスを求めることができないから不安」と思われるかもしれませんが、口座開設から銘柄選びのポイントまでステップを踏んだ解説動画を見ながら肩ひじ張らずに進めることができ、不備や注意点についてはその都度メッセージで知らせてくれます。チャットボックスで分からない箇所を調べて、それでも解決できない場合はコールセンターで問い合わせることもできます。万一、元本を割り込むことがあってもそれほど動揺しないように少額投資に抑えておけば、「こうなったときに相場は下落する」という経験値を積むことができます。つみたてNISAなど節税のしくみも実際に取り組んでいけば理解が進みます。
img_806954712808a984d2328342efb264a2125460-1
柴沼直美