MeChoice くらしとお金の課題解決サービス
dカード GOLDの評判は?メリット・デメリットや年会費を解説【CFP監修】PR

dカード GOLDの評判は?メリット・デメリットや年会費を解説【CFP監修】

クレジットカード
監修者:
伊藤 亮太

dカード GOLDはNTTドコモが提供する、年会費1万1000円(税込)のクレジットカードです。

ドコモやドコモ光の月額料金の支払いにて10%のポイントが貯まります。提携店舗では1.5%から10%以上のポイント還元も。

総務省統計局が2022年9月6日に公開した「家計調査報告」によると、2人以上の世帯の通信費は、1カ月あたり平均1万1992円。

通信費は固定費の中でもなかなか削りにくいものの一つですね。

お使いの携帯電話会社が発行するクレジットカードに支払いをまとめるなどの工夫ができれば、効率の良いポイ活にも繋がりそうです。

今回は、いわゆる「ドコモ経済圏」のユーザーには耳寄りのクレジットカード、「dカード GOLD」の評判や年会費、メリットおよびデメリットについて解説します。

この記事を読んでわかること
  • dカード GOLDの基本スペック
  • dカード GOLDの還元率
  • dカード GOLDの5つのメリット
  • dカード GOLDの3つのデメリット
  • dカード GOLDの評判
伊藤 亮太監修者

伊藤 亮太CFP®

慶應義塾大学商学部卒業。学生時代にCFP資格。DCアドバイザー資格取得。東洋大学経営学部非常勤講師他、FPとして活動中。著書に「超大事な知識をビジュアル解説 投資、はじめます」(新星出版社)「株取引の要点 買いのタイミングはここだ」(技術評論社)他。

dカード GOLD

dカード GOLD

ドコモやドコモ光の月額料金の支払いにて10%のポイントが貯まる!

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • 毎月のドコモのケータイ、ドコモ光の利用料金の10%還元
  • 対象のケータイ料金プラン契約で、ドコモでんき Greenの電気料金の10%還元
  • ケータイ補償が3年間で最大10万円
  • 空港ラウンジが無料で利用可能
  • 付帯保険が充実している

1dカード GOLDの基本スペック

 内容
年会費1万1000円(税込)
国際ブランドVisa・MasterCard
追加カードETCカード・家族カード
dポイント・基本の還元率:1%
・ドコモケータイ、ドコモ光、ドコモでんき Greenの電気料金で10%還元
・dカード特約店、dポイント加盟店、dカードポイントモールで還元率アップ
付帯保険・dカードケータイ補償
  最大10万円(購入後3年間)
・お買い物あんしん保険
  年間最大300万円(自己負担額3000円/1事故)
・旅行傷害保険
  国内最大5000万円・海外最大1億円"
モバイル決済Apple Pay・おサイフケータイ

2dカード GOLDの還元率

dカード GOLDは、100円(税込)のショッピングにつき1ポイントが貯まります。dカード特約店やdポイント加盟店では1.5%から5.0%のポイントを付与。

ネットショッピングの際には「dカード ポイントモール」を経由することで、1.5%から10%以上のポイントが貯まるチャンスが設けられています。

NTTドコモやドコモ光の月額料金の支払いをdカード GOLDで行った際には、1000円(税抜)ごとに100ポイントを付与。
※ポイント還元率10%

「ドコモでんき Green」の電気料金の支払いに対しても、10%のポイント還元が適用されます。

※NTTドコモまたはahamoのユーザーであることが条件です

3dカード GOLDのメリット5つ

dカード GOLDの発行後は、次の5つのメリットが得られます。

dカード GOLDの5つのメリット
  • メリット1:毎月のドコモのケータイ、ドコモ光の利用料金の10%還元
  • メリット2:対象のケータイ料金プラン契約で、ドコモでんき Greenの電気料金の10%還元
  • メリット3:ケータイ補償が3年間で最大10万円
  • メリット4:空港ラウンジが無料で利用可能
  • メリット5:付帯保険が充実している

3-1dカード GOLDのメリット1:毎月のドコモのケータイ、ドコモ光の利用料金の10%還元

dカード GOLDでドコモのケータイまたはドコモ光の月額料金を支払った際には、1000円(税抜)ごとに100ポイントが貯まります。

この場合のポイント還元率は10%です。

 料金およびサービス名
10%ポイント還元の対象・基本使用料
・通信および通話料
・付加機能使用料
・ドコモ光使用料
・ドコモの月額課金サービス
・ユニバーサルサービス料
ポイント還元対象外・携帯電話端末の購入代金
・携帯電話端末の分割支払金
・各種手数料
・電報料
・コンテンツ使用料
・iモード情報料
・コレクトコール通話料
・d払い、ドコモ払い(一部を除く)、ドコモ口座による利用代金
・消費税
・「ケータイ補償サービス」利用時の負担金
・「ケータイ補償お届けサービス」利用時の負担金

3-1-1ahamoユーザーはドコモ光の利用料金の10%を還元

NTTドコモの料金プラン「ahamo(アハモ)」の利用者の場合、ドコモ光の月額利用料金がdカード GOLDの10%ポイント還元の対象です。

3-2dカード GOLDのメリット2:対象のケータイ料金プラン契約で、ドコモでんき Greenの電気料金の10%還元

ドコモでんき Greenに加入中のドコモユーザーであれば、dカード GOLDの支払いにて月々の電気料金の10%分のポイントが貯まります。

 内容
10%ポイント還元対象の電気料金・基本料金(最低料金)
※地域電力+500円
・電力量料金
※地域電力と同額
dポイント還元率・dカード GOLD:10%
※ギガホ、ギガライト、ahamoの契約者

3-3dカード GOLDのメリット3:ケータイ補償が3年間で最大10万円

dカード GOLD会員には、dカードケータイ補償が適用されます。

盗難や紛失、偶発的な事故が原因となる破損(全損や水濡れ)が補償の対象です。

dカードGOLD本会員・家族会員が対象ですが、ドコモまたはahamoに電話番号を登録していることと、破損前の端末と同一機種であり同一カラーの端末を、ドコモショップなどで購入することが条件となります。

dカードケータイ補償補償内容
補償期間
※dカード GOLD(本会員・家族会員)
購入後3年以内
補償対象となる携帯電話端末ドコモまたはahamoに電話番号を登録済みのもの
補償金額
※dカード GOLD会員(本会員・家族会員)
最大10万円
※新たな端末の購入代金、頭金、事務手数料
補償の条件新たな端末をドコモショップなどで購入
※同一機種でなおかつ同一カラーのもの
※ドコモオンラインショップでの購入も可

3-4dカード GOLDのメリット4:空港ラウンジが利用可能

dカード GOLDは、日本全国の主要空港に設けられている空港ラウンジサービスを無料で利用できます。

ラウンジの入口にて、当日の搭乗券とdカード GOLDの提示が必須です。

空港名ラウンジサービス名
新千歳空港スーパーラウンジ/North Lounge
函館空港ビジネスラウンジ A Spring
旭川空港ラウンジ大雪(TAISETSU)
青森空港エアポートラウンジ
秋田空港ロイヤルスカイ
仙台空港ビジネスラウンジ EAST SIDE
成田国際空港IASS EXECUTIVE LOUNGE
羽田空港第1旅客ターミナル
「POWER LOUNGE CENTRAL」(1F)
第1旅客ターミナル
「POWER LOUNGE NORTH」(2F)
第1旅客ターミナル
「POWER LOUNGE SOUTH」(2F)
第2旅客ターミナル
「エアポートラウンジ(南)」(2F)
第2旅客ターミナル
「POWER LOUNGE CENTRAL」(3F)
第2旅客ターミナル
「POWER LOUNGE NORTH」(3F)
国際線旅客ターミナルビル
「SKY LOUNGE」(4F)
国際線旅客ターミナルビル
「SKY LOUNGE ANNEX」(4F)
国際線旅客ターミナルビル
「SKY LOUNGE SOUTH」(3F)
中部国際空港プレミアムラウンジ セントレア
富士山静岡空港YOUR LOUNGE
新潟空港エアリウムラウンジ
富山空港ラウンジらいちょう
小松空港スカイラウンジ白山
伊丹空港ビジネスラウンジ(ラウンジオーサカ)
関西国際空港カードメンバーズラウンジ「六甲」
(北ウイング)
カードメンバーズラウンジ「金剛」
(南ウイング)
カードメンバーズラウンジ「アネックス六甲」
(北ウイング)
エアロプラザラウンジ「NODOKA」
(ターミナル近接商業施設)
神戸空港ラウンジ神戸
岡山空港ラウンジマスカット
広島空港ビジネスラウンジ
米子空港ラウンジ DAISEN
山口宇部空港ラウンジ きらら
出雲縁結び空港エアポートラウンジ
徳島空港エアポートラウンジ ヴォルティス
高松空港ラウンジ 讃岐
松山空港ビジネスラウンジ
スカイラウンジ
高知空港ラウンジ「ブルースカイ」
新北九州空港ラウンジひまわり
福岡空港ラウンジTIME/ノース
ラウンジTIME インターナショナル
佐賀空港Premium Lounge さがのがら。
大分空港ラウンジくにさき
長崎空港ビジネスラウンジ アザレア
熊本空港ラウンジ「ASO」
宮崎空港ブーゲンラウンジひなた
鹿児島空港スカイラウンジ 菜の花
那覇空港ラウンジ華~hana~
ダニエル・K・イノウエ国際空港
※アメリカ・ハワイ
IASS HAWAII LOUNGE

3-5dカード GOLDのメリット5:付帯保険が充実している

dカード GOLDのメリットとして、付帯保険の充実を忘れてはなりません。

  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • お買物あんしん保険

3-5-1海外旅行保険

海外旅行保険補償内容
傷害死亡本人会員・家族会員:最大1億円
(自動付帯5000万円)
本人会員の家族:最大1000万円
傷害後遺障害本人会員・家族会員:400万円から1億円
(自動付帯200万円から5000万円)
本人会員の家族:40万円から1000万円
傷害、疾病治療費用
※1事故、1疾病の限度額
本人会員・家族会員:最大300万円
本人会員の家族:最大50万円
賠償責任
※1事故の限度額
本人会員・家族会員:最大5000万円
本人会員の家族:最大1000万円
携行品損害
※年間限度額
※自己負担額3,000円/1事故
本人会員・家族会員:最大50万円
※盗難時は最大30万円
本人会員の家族:最大15万円
救援者費用
※年間限度額
本人会員・家族会員:最大500万円
本人会員の家族:最大50万円
海外航空便遅延費用特約宿泊施設の客室料金:3万円
交通費または旅行サービス取消料:1万円
食事代金:5000円
手荷物遅延:3万円
※上記のいずれかより高い金額を航空便遅延費用として支払う

dカード GOLDの海外旅行保険は自動付帯が基本ですが、一部利用付帯分も含まれています。

自動付帯:カードを所有しているだけで適用される保険

利用付帯:カードで交通費や宿泊費などを支払うことで適用される保険

3-5-2国内旅行保険

dカード GOLDの国内旅行保険は利用付帯保険です。

現地までの交通費や宿泊費などをdカード GOLDにて支払うことが補償の条件となります。

国内旅行保険補償内容(本人会員/家族会員)
傷害死亡最大5000万円
傷害後遺障害200万円から5000万円
入院保険金5000円/日額
通院保険金3000円/日額
手術給付金入院保険金日額の5倍もしくは10倍
乗継遅延による宿泊および食事費用2万円
手荷物遅延による衣類および生活必需品購入費用1万円
手荷物紛失による衣類および生活必需品購入費用2万円
出航遅延および欠航による食事費用1万円

3-5-3お買物あんしん保険

dカード GOLDのお買い物あんしん保険は、海外または国内を問わずdカード GOLDで購入した商品が対象となる保険です。

購入日から90日以内の盗難や紛失、偶発的な事故による破損などの損害に対して、年間最大300万円の補償が受けられます。

dカード GOLD

dカード GOLD

ドコモやドコモ光の月額料金の支払いにて10%のポイントが貯まる!

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • 毎月のドコモのケータイ、ドコモ光の利用料金の10%還元
  • 対象のケータイ料金プラン契約で、ドコモでんき Greenの電気料金の10%還元
  • ケータイ補償が3年間で最大10万円
  • 空港ラウンジが無料で利用可能
  • 付帯保険が充実している

4dカード GOLDのデメリット3つ

dカード GOLDは充実した付帯保険や高いポイント還元率などのメリットを持つ一方で、以下の3つのデメリットが生じる可能性があります。

dカード GOLDの3つのデメリット
  • デメリット1:年会費がかかる
  • デメリット2:旅行に行く機会のない方は恩恵を受けにくい
  • デメリット3:ドコモユーザー以外にはメリットが少ない

4-1dカード GOLDのデメリット1:年会費がかかる

dカード GOLDの年会費は1万1000円(税込)です。

年会費無料などのカードと比較した場合、デメリットと感じる方もいるでしょう。

ただしドコモユーザーの場合には、月々の携帯電話料金の10%ポイント還元などで回収することが充分に可能です。

月間で1万円(税抜)の携帯電話料金の場合、年間で1万2000円相当のポイントが付与されます。

1万円×10%=1000ポイント

1000ポイント×12(カ月)=1万2000ポイント

4-2dカード GOLDのデメリット2:旅行に行く機会のない方はお得感が少なめ

dカード GOLDは、空港ラウンジサービスや海外および国内の旅行保険など、旅に関する特典が手厚くなっています。

出張や旅行に行く機会の少ない方にとっては、お得感が少なめとなることは確かでしょう。

4-3dカード GOLDのデメリット3:ドコモユーザー以外にはメリットが少ない

dカード GOLDは、ドコモユーザー以外に向けた特典が少ないという見方もできます。

たとえばドコモやドコモ光の月額料金への10%還元や最大10万円の「ケータイ補償」は、auやソフトバンク、楽天モバイルやMVNO(OCNモバイルONEなど)と契約中の方には適用されません。

5dカード GOLDの評判

ここからは、dカード GOLDを利用中の方からのイイ評判とイマイチな評判を紹介します。
それぞれの評判を踏まえた上で、dカード GOLDの新規発行の参考にしていただければ幸いです。

5-1dカード GOLDのイイ評判

dカード GOLDのイイ評判として、次の3つが代表的です。

dカード GOLDのイイ評判
  • 高還元率のためポイントが貯まりやすい
  • 年間100万円以上の利用で年会費相当分のクーポンをプレゼント
  • ドコモユーザーは月額料金のポイント還元で年会費の元が取れる

dカード GOLDの基本のポイント還元率は1.0%です。

公共料金や税金の納付に対しても同様の還元率が適用されます。

※国民年金保険料はポイント付与の対象外です

dカード特約店やdポイント加盟店の利用機会が多い方であれば、ショップごとに1.5%から7.0%のポイントが貯まります。

dカード GOLDのショッピング年間利用額が100万円を超えた会員には、dカード GOLD年間ご利用額特典が贈られるのも嬉しいところでしょう。

年間100万円以上:1万1000円相当のクーポンをプレゼント
年間200万円以上:2万2000円相当のクーポンをプレゼント

それからドコモユーザーは月々の携帯電話料金の支払いにて10%のポイント還元が受けられるため、年会費の元が取れる点もイイ評判に含まれています。

5-2dカード GOLDのイマイチな評判

dカード GOLDには高還元率などのイイ評判がある一方で、以下の3つのイマイチな評判も見受けられます。

dカード GOLDのイマイチな評判
  • 年会費が高額である
  • ケータイ補償がわかりにくい
  • 思っていたよりドコモ月額料金のポイントが貯まらない

dカード GOLDは年会費1万1000円(税込)のため、ゴールドカードならではのメリットを感じられない方にとっては高額な印象を抱くかもしれません。

ケータイ補償については、3年以内にドコモショップで購入したドコモ(またはahamo)で利用中のスマホが対象です。

新たにドコモショップなどで買い換えるスマホも、同じ機種で同じカラーであることが条件となることを踏まえておきましょう。

また、ドコモケータイ料金の10%ポイント還元は、基本使用料と通話および通信料金、付加機能使用料と月額課金サービス、そしてユニバーサルサービス料に適用されます。

スマホの分割代金などは10%ポイント還元の対象外です。

月々のドコモケータイ利用明細をチェックし、dカード GOLDでどの程度ポイントが貯まるのかを事前にシミュレートしておくことをおすすめします。

6【検証】年会費1万1000円は回収できるか

dカード GOLDの年会費1万1000円(税込)を、回収するための目安を次の表にまとめています。

 dカード GOLDの年会費相当となる目安
ドコモユーザードコモケータイ月額料金:9170円(税抜)
※9170円×10%=917ポイント
※917ポイント×12(カ月)=1万1004ポイント
ドコモ&ドコモ光ユーザードコモケータイ月額料金:5170円(税抜)
ドコモ光月額料金(マンション):4000円(税抜)
※9170円×10%=917ポイント
※917ポイント×12(カ月)=1万1004ポイント
ahamoユーザー(ドコモ光利用中)ドコモ光月額料金(戸建て):5200円(税抜)
※5200円×10%=520ポイント
月間利用金額:12,700円(税込)
※3000円×10%=300ポイント
※9700円×1.0%=97ポイント
月間利用金額:
(520ポイント+397ポイント)×12カ月=1万1004ポイント

※ドコモ光月額料金は、戸建5720円(税込)とマンション4400円(税込)で算出

この中で最もハードルが低くなるのが、ドコモケータイとドコモ光の両方に加入しているパターンです。

ahamoユーザー(ドコモ光利用中)の場合には、月額利用分のポイントを加えることで年会費相当分を賄える可能性が出てきます。

※ahamoの月額料金は10%還元の適用外です

7まとめ

dカード GOLDは、ドコモユーザーにとってメリットの大きいクレジットカードです。ゴールドカードならではの手厚い補償や特典も用意されています。

ライフスタイルに合わせ、効率よくポイントを貯めたい方にもおすすめできるカードと言えるでしょう。

伊藤 亮太
伊藤 亮太

dカードGOLDは、NTTドコモやドコモ光を利用する方にとってメリットのあるGOLDカードです。記事にもあるとおり、毎月のドコモのケータイ、ドコモ光の利用料金の10%還元が受けられるのは大きなメリットと言えます。また、対象のケータイ料金プラン契約で、ドコモでんき Greenの電気料金の10%還元を受けられるため、ドコモでんきGreenのユーザーはさらにメリットが大きくなると言えます。

他にも、空港ラウンジが利用可能、保険の補償が充実と言ったメリットがあります。

一方、ドコモユーザーではない方は魅力が薄れるといえます。年会費が11,000円とゴールドカードでは一般的な年会費ではあるものの、ドコモユーザーで還元額が大きくないと年会費を支払う意味があるのかどうかは疑問の残るところとなります。そのため、ドコモのヘビーユーザーなど明らかに年会費以上の得があるという場合にdカードGOLDは選ぶべきでしょう。

なお、年間100万円以上の利用で年会費相当分のクーポンがプレゼントされますので、ドコモに限らずお買い物で年間100万円以上利用できる自信のある方は、年会費は気にせず利用していくと良いでしょう。

dカード GOLD

dカード GOLD

ドコモやドコモ光の月額料金の支払いにて10%のポイントが貯まる!

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • 毎月のドコモのケータイ、ドコモ光の利用料金の10%還元
  • 対象のケータイ料金プラン契約で、ドコモでんき Greenの電気料金の10%還元
  • ケータイ補償が3年間で最大10万円
  • 空港ラウンジが無料で利用可能
  • 付帯保険が充実している

8参考資料

9メリットとデメリット

dカード GOLDのメリット
  • 毎月のドコモのケータイ、ドコモ光の利用料金の10%還元
  • 対象のケータイ料金プラン契約で、ドコモでんき Greenの電気料金の10%還元
  • ケータイ補償が3年間で最大10万円
  • 空港ラウンジが利用可能
  • 付帯保険が充実している
dカード GOLDのデメリット
  • 年会費がかかる
  • 旅行に行く機会のない方はお得感が少なめ
  • ドコモユーザー以外にはメリットが少ない

dカード GOLDの口コミ・評判

ポジティブな評判①

高還元率のためポイントが貯まりやすい

ポジティブな評判②

年間100万円以上の利用で年会費相当分のクーポンをプレゼント

ポジティブな評判③

ドコモユーザーは月額料金のポイント還元で年会費の元が取れる

イマイチな評判①

年会費が高額である

イマイチな評判②

ケータイ補償がわかりにくい

イマイチな評判③

思っていたよりドコモ月額料金のポイントが貯まらない

10dカード GOLDの評判のまとめ

  • 毎月のドコモのケータイ、ドコモ光の利用料金の10%還元がメリット
  • ケータイ補償が3年間で最大10万円も魅力
  • ドコモユーザー以外にはメリットが多くない
Tag: 

執筆者について

MeChoice編集部執筆者

MeChoice編集部

MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。

Category
カテゴリ・ジャンル