シリーズでお伝えしている「個人投資家向けの株主優待研究」。株主優待制度は、株主は株式を発行している上場企業が提供している商品であったり、サービスの優待券であったりを手にすることができます。株式投資では値上がり益や配当が主な醍醐味ですが、それらに次いで株主優待も人気です。今回は近鉄グループホールディングスの株主優待と株価動向について見ていきましょう。
近鉄グループホールディングスの株主優待の概要
さて、同社の株主優待の詳細を見ていきましょう。
対象株主
同社株式を100株以上保有の株主
株主優待確定日
- 毎年3月末
- 毎年9月末
株主優待内容
近鉄電車全線(葛城山ロープウェイを除く)に1枚1人片道通用できる「近畿日本鉄道線沿線招待乗車券」「株主優待乗車券」。持参人は誰でも使用でき、近鉄電車全線(葛城山ロープウェイを除く)および近鉄バス全線(一部路線を除く)に通用できる「株主優待乗車証」。また、近鉄沿線施設(あべのハルカス、志摩スペイン村等)を割引使用できる「株主様ご優待券」。
株主優待基準
<3月末および9月末>
- 100株以上1000株未満:近畿日本鉄道線沿線招待乗車券4枚、および株主様ご優待券1冊
- 1000株以上2000株未満:近畿日本鉄道線沿線招待乗車券4枚、および株主優待乗車券4枚、および株主様ご優待券1冊
- 2000株以上3000株未満:近畿日本鉄道線沿線招待乗車券4枚、および株主優待乗車券8枚、および株主様ご優待券1冊
- 3000株以上4000株未満:近畿日本鉄道線沿線招待乗車券4枚、および株主優待乗車券12枚、および株主様ご優待券1冊
- 4000株以上5100株未満:近畿日本鉄道線沿線招待乗車券4枚、および株主優待乗車券16枚、および株主様ご優待券1冊
- 5100株以上1万5000株未満:近畿日本鉄道線沿線招待乗車券4枚、および株主優待乗車証1枚、および株主様ご優待券1冊
- 1万5000株以上3万株未満:近畿日本鉄道線沿線招待乗車券4枚、および株主優待乗車証2枚、および株主様ご優待券1冊
- 3万株以上5万株未満:近畿日本鉄道線沿線招待乗車券4枚、および株主優待乗車証3枚、および株主様ご優待券1冊
- 5万株以上10万株未満:近畿日本鉄道線沿線招待乗車券4枚、および株主優待乗車証4枚、および株主様ご優待券1冊
- 10万株以上100万株未満:近畿日本鉄道線沿線招待乗車券4枚、および株主優待乗車証5枚、および株主様ご優待券1冊
- 100万株以上:近畿日本鉄道線沿線招待乗車券4枚、および株主優待乗車証10枚、および株主様ご優待券1冊
発送時期と有効期間
- 3月末:「近畿日本鉄道線沿線招待乗車券」および「株主様ご優待券」は6月下旬発送、到着後12月31日まで有効。「株主優待乗車券」は5月20日頃発送、到着後11月30日まで有効。「株主優待乗車証」は5月20日頃発送、6月1日から11月30日まで有効。
- 9月末:「近畿日本鉄道線沿線招待乗車券」および「株主様ご優待券」は12月上旬発送、到着後翌年7月31日まで有効。「株主優待乗車券」は11月20日頃発送、到着後翌年5月31日まで有効。「株主優待乗車証」は11月20日頃発送、12月1日から翌年5月31日まで有効。
(株主様ご優待券の有効期間は一部異なる場合があります。)
株主優待内容だけではなく、株価にも注意したい
株式投資をされている方で株主優待にだけに興味があるという人は少ないでしょう。