老後の生活を支える重要な収入源である公的年金は、物価や経済情勢を考慮しながら毎年調整されています。
2025年度は、前年度比で年金額が1.9%増額されており、6月の支給分から新しい金額が適用されています。
本記事では、現在のシニア世代が受け取っている年金の平均月額や、2025年度における具体的な年金支給額の例を紹介します。
1. あなたが老後に受け取れる年金は「国民年金・厚生年金」どっち?
はじめに、日本の公的年金制度における「国民年金」と「厚生年金」の違いを確認しておきましょう。
日本の年金制度は2階建て構造となっており、厚生年金(2階部分)は国民年金(1階部分)の上に加算される形で支給されます。
国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が対象で、保険料は一律です。
一方、厚生年金は主に会社員や公務員が加入する制度で、保険料は給与に応じて決まります(上限あり)。
そのため、専業主婦や自営業、フリーランスの方は「国民年金のみ」を将来受け取る形となります。
反対に、企業などに勤務している人は「国民年金に加えて厚生年金」も受給することができ、老後の年金額に大きな差が生じます。
では、実際にどれほどの金額差があるのでしょうか。