長寿化と物価上昇が続く日本では、老後に向けたお金の問題は深刻です。
老後にお金がなくなり、ゆとりのある老後生活を送れない世帯も多くあります。
そのような中で、老後を迎える前に2000万円を用意したいと思う世帯もあるでしょう。
ただし、金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査」によると、70歳代二人以上世帯で貯蓄が2000万円以上ある世帯の割合は、27.9%です。
また、貯蓄の中央値は800万円となっています。
1. 70歳代二人以上世帯の貯蓄額
- 非保有 :20.8%
- 100万円未満 :5.4%
- 100~200万円未満 :4.9%
- 200~300万円未満 :3.4%
- 300~400万円未満 :3.7%
- 400~500万円未満 :2.3%
- 500~700万円未満 :4.9%
- 700~1000万円未満 :6.4%
- 1000~1500万円未満 :10.2%
- 1500~2000万円未満 :6.6%
- 2000~3000万円未満 :8.9%
- 3000万円以上 :19.0%
- 無回答 :3.5%
- 平均値 :1923万円
- 中央値 :800万円
そのため、貯蓄が2000万円以上ある世帯はあるものの、少数派であることがわかります。
では、貯蓄を老後に向けて2000万円貯められる世帯と貯められない世帯とでは、何が違うのでしょうか。
本記事では、「老後2000万円」貯められる世帯と貯められない世帯の違いを3つ解説するので、ぜひ参考にしてみてください。