2025年も後半に入り、梅雨明けのニュースとともに、夏の本格的な到来を感じる今日この頃です。厳しい日差しの中、冷房費など家計の出費が増える季節に、老後の生活資金について改めて考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に70歳代以上のシニア世代にとって、年金収入と実際の支出のバランスは、日々の暮らしに直結する重要な問題です。総務省の家計調査報告によると、70歳以上二人以上世帯の消費支出は平均で月々約25万2000円に上るとされています。
これに対し、厚生労働省が公表する標準的な夫婦の年金額はいくらなのでしょうか。本記事では、70歳代以上の夫婦世帯のリアルな生活費の内訳と貯蓄の実態に迫り、年金収入だけで生活できるのか、不足分をどう補うべきかについて詳しく解説していきます。
1. 70歳代以上の「老後生活費」の実態
総務省統計局の家計調査報告によると、70歳以上二人以上世帯の消費支出の平均額は、合計で月々約25万2000円です。
税金など、消費財以外に支払う費用である非消費支出を加えると、月の支出は25万2000円を上回ります。
消費支出のみの月の平均支出内訳は以下の通りです。
- 食料費:7万8565円
- 住居費:1万5954円
- 光熱・水道費:2万3455円
- 家事・家具用品費:1万1502円
- 被服及び履き物費:5858円
- 保健医療費:1万7629円
- 交通・通信費:2万8168円
- 教育費:359円
- 教養娯楽費:2万3402円
- その他費用:4万8205円