日本労働組合総連合会(=連合)は、2023年6月1日に「2023春季生活闘争 中間まとめ」を発表しました。

30年ぶりとなる水準の賃上げが実現し、2014年以降で最も高くなる見通しです。

では、賃上げの機運が高まっている中で、いま部長や課長といった「中間管理職」についている人は、どれほど給料をもらっているのでしょうか。

今回は、中間管理職の給与実態と、部長や課長クラスに昇進する40代から50代の賃金を、業界や企業規模別に解説します。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

役職別にみた給料

中間管理職の賃金実態について確認してみましょう。

厚生労働省は2023年3月17日に「令和4年賃金構造基本調査」を発表しました。

その結果、中間管理職の賃金平均は係長級で「36万9000円」課長級で「48万6900円」部長級で「58万6200円」となっています。

出所:厚生労働省「令和4年賃金構造基本調査」

一概にはいえませんが、手取り月収は課長で35万円から40万円、部長は45万円から50万円に推移するとみられます。

昔は出世して管理職に昇格すれば、給料も上がって生活水準もより豊かになるイメージもあったでしょう。

しかし、中間管理職に昇格する年代の支出額と比べてみると、昇格したとしても生活に余裕があるとはいえない状況です。

総務省統計局が2023年2月7日に発表した「家計調査(家計収支編)」によると、45歳から54歳までの支出額は約34万円から約37万円でした。

出所:総務省統計局「家計調査(家計収支編)」を元に筆者作成

特に課長級の手取り収入では、支出と同じ水準のため、家計のやり繰りも慎重にする必要があるといえるでしょう。

業界別にみた中間管理職の賃金実態は?

業界別で中間管理職の賃金実態を確認してみましょう。

出所:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」を元に筆者作成

課長職と部長職で最も賃金水準が高い業種は「金融業・保険業」となりました。

課長職では、次いで「電気・ガス・熱供給・水道業」「鉱業・採石業・砂利採取業」が続きます。

部長職で見ると、賃金の高い業種は「金融業・保険業」に次いで「電気・ガス・熱供給・水道業」「医療・福祉」が続きました。

一方で、課長職では「宿泊業・飲食サービス業」が、部長職では「生活関連サービス業・娯楽業」が最も低い結果となっています。

また、課長職と部長職の賃金の開きに最も差がある業種は「医療・福祉」でした。

以上から、同じ役職でも業種によって賃金に開きがあります。