60代はどのくらいお金が必要なのか
ただ漠然とお金を貯めておけば良いというものではありません。
現役を終え老後を迎えていくうえで、公的年金と合わせて生涯どのくらいの貯蓄が必要なのかは、しっかりと把握しておく必要があります。
60代以降の老後生活を安心して暮らしていくために必要な貯蓄額について解説します。
現役引退後の平均収入は月々約25万円
総務省の「家計調査(家計収支編)2021年」によると、現役を引退した65歳以上の夫婦のみ無職世帯の収入は、以下のとおりです。
- 実収入:24万7768円
- うち勤め先収入:2万9672円
- 社会保障給付(年金など):20万1762円
現役引退後の平均支出は月々約26万円
同じく総務省の「家計調査(家計収支編)2021年」によると、上記世帯における1か月あたりの支出の合計は以下のとおりです。
消費支出(生活に直接必要な支出)は約23万円、非消費支出(税金や社会保険料)は約3万円で、合計すると毎月約26万円は最低限必要になります。
余裕ある老後のためには1800万円の貯蓄が必要
上記データでもあるように、収入は約25万円に対し、必要な支出は約26万円です。単純計算で見ても毎月1万円が不足している状況です。
ただ、これはあくまでも平均値です。収入については現役時代の収入や雇用形態、会社員なのか自営業者なのかによって年金額は大きく変わります。
また、支出についてもあくまでも最低限の金額であり、生活水準の違いや、住居形態(持ち家か賃貸か)によっても金額は大きな差が出ます。
余裕ある老後生活を送るためには、収入-支出の差額を5万円は見ておきたいものです。これを老後30年間で計算すると、合計1800万円の貯蓄が必要になります。