マイナポイントのメリット

ポイントの内容について、表にまとめました。

筆者作成

マイナポイント施策1

施策1である上限5000円のポイントをもらうには、2万円までのチャージや買い物をする必要があります。

これにより、利用金額の25%(最高5000円)までマイナポイントを受け取ることができます。過去にマイナポイント第1弾としてマイナポイントを受け取っている方は、今回の施策は対象外です。

マイナポイント施策2

施策2は、マイナンバーカードを健康保険証として利用するための申込みをすると、マイナポイント7500円分を受け取ることができます。

健康保険証としての利用する際は、マイナポータルアプリで利用する方法があります。インターネット環境にない方や、操作に不安のある方はセブン銀行のATMでも利用できます。

マイナンバーカードを健康保険証として申し込んだとしても、利用できる病院や医院などは、まだまだ少ないのですが徐々に拡大しているようです。

ただ、健康保険証は廃止の方向へ向かっていますので、カード型の健康保険証を利用している方も、マイナンバーカードの登録だけでもしておいても良いでしょう。

マイナポイント施策3

施策3は、ご自分の預貯金の口座をデジタル庁に登録し、マイナポイントの申し込みをすると7500円分のポイントを受け取ることができます。

今後、どのような方法で預貯金口座を利用するかは分かりません。以前、定額給付金を受け取った際、筆者もマイナンバーの登録をしていたことで、一般の方よりも早く定額給付金を受けることができました。

ただ、今回は預貯金口座を登録することが要件なので、マイナンバーの登録だけしておいても良いのではないでしょうか。受け取ったポイントは、買い物に利用できます。

施策2と施策3は、手続きをするだけで新たな出費がなくマイナポイントがもらえます。

すぐにチャージや買い物をしない方や、マイナポイント第1弾でマイナポイントを受け取っている方でも、施策2と施策3は進めることができます。