みなさんは「老後の年金」と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか。

「何歳から貰えるのか分からない」「年金だけでは生活できないのでは」「思っていたより少なそう」など世代によってさまざまでしょう。

特に、新社会人など働き始めたばかりの方には遠い未来の話ですから、イメージが湧きづらいかもしれません。

しかし年金はリタイア後の貴重な収入源ですから、どの世代でもしっかりと把握しておくことをおすすめします。

そこで今回は実際にいくらくらい年金が受け取れるのか、その確認方法も合わせて考察します。

【注目記事】つみたてNISAやiDeCo「はじめる前に気付いておけば良かったこと」4選

公的年金制度をおさらい!

まずは日本の公的年金制度をおさらいしてみましょう。

出所:日本年金機構

日本の公的年金は1階部分の「国民年金」と2階部分の「厚生年金」との2階建てで構成されています。

土台となる1階部分の国民年金ですが、国内に住む20歳から60歳までの方に加入が義務づけられています。保険料は加入者一律で、学生、自営業者、会社員や公務員の被扶養配偶者などが該当します。

国民年金は480月の支払いで満額支給となり、未納月数分がマイナス調整されます。日本年金機構によると、令和4年度は月6万4816円が満額支給額です。

続いて上乗せ部分の厚生年金ですが、お勤めの形態と期間によって支払い義務が発生します。国民年金とは違い、保険料は収入によって異なるため、支払った保険料が多いほど将来の受け取り額が多くなります。

受け取り額を増やすには保険料支払い期間中の收入が重要になりますね。