「本を読まないより読んだ方が良い」は、よく聞く話です。語彙力が増え、集中力が身につくなどのメリットが取り上げられることが多いものの、長年にわたり読書習慣の効果は経験則で語られてきました。

しかし近年、教育分野でも科学的根拠を用いた調査や研究が浸透してきています。国立青少年教育振興機構が2021年3月に発表した「子どもの頃の読書活動の効果に関する調査研究」では、全国の20~60代の男女5000人を対象に、子どもの頃の読書習慣とそれが与えた影響を考察する調査を行いました。

通常、こうした調査の対象は児童・生徒であることがほとんどなので、成人に限定しているのは特筆すべき点といえます。では、子どもの頃の読書習慣・読書量によって、大人になってから多少なりとも違いが出てくるのでしょうか。調査結果は興味深いものになりました。

そもそも、学力は読書量と関係があるのか?

読書習慣の有無でよく議論されるのが、学力との関係性です。今年度の「全国学力・学習状況調査」(文部科学省)では、児童生徒向けアンケートに家庭内の蔵書数に関する質問が初登場しました。

同調査の報告書では、雑誌・新聞や教科書等を除いた蔵書数と、国語・算数(数学)の学力テストの平均正答率は明確な関係をみせています。図表1のように、蔵書数の多い家庭、つまり本が身近にある場合は正答率が高くなりました。

図表1:家庭内の蔵書数と学力テストの平均正答率の関係

出所:「全国学力・学習状況調査」(文部科学省)より編集部作成