2021年4月、改正高年齢者雇用安定法のスタートにより、「70歳までの就業機会確保」が各企業の努力義務となります。そして、2022年4月からは年金改正法の施行により、老齢年金の受給開始年齢が60歳から75歳にひろがります。

ひところは「還暦60歳」というと、多くの方が定年退職をされリタイヤ生活に入る年齢でしたが、令和のいまでは、まだまだ現役さながらの活躍をされていらっしゃる方も多いでしょう。

とはいえ、60代を境に、ライフスタイルが大きく変化する人が多いのは確か。

そこで今回は、「定年前後の貯金事情」と題し、50代、60代、70代以上の貯蓄事情をながめていきます。

そもそも「貯蓄」とは?

総務省の家計調査報告(貯蓄・負債編)の用語の解説によると、貯蓄とは、

ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいう。 なお,貯蓄は世帯全体の貯蓄であり,また,個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含める。

とあります。

つまり「貯蓄額」には、預貯金以外の金融資産も含まれます。

次では、「預貯金額」「預貯金以外の金融資産額」、そして貯蓄とはセットで考えるべき「負債額」についても触れたのち、貯蓄額から負債額を引いた純貯蓄額=「ほんとうの貯蓄額」もみていきましょう。

「定年前のラストスパート」50代の貯蓄事情

さいしょに、定年退職までのラストスパート時期でもある、50代のお金事情からみていきます。

「預貯金」と「預貯金以外の金融資産」の額を合計すると、日本の50代の平均貯蓄額は約1,727万円という結果がでています。いわゆる「老後2,000万円問題」の2,000万円にあとちょっと、といった感じでしょうか。では、その内訳をみていきます。

50代の預貯金の平均額「1,022万円」

内訳:通貨性預金:441万円、定期性預金:581万円

50代の預貯金以外の金融資産の平均額「705万円」

生命保険など:420万円、有価証券:185万円、金融機関外:100万円

50代の平均負債額「661万円」

貯蓄額と同時に、負債額(借入額)についても整理しました。50代の負債の平均額は「661万円」でした。50代というと、まだ住宅ローンを返済中という世帯も多い年代しょう。

50代「ほんとうの貯蓄額」

50代の貯蓄額(預貯金以外の金融資産と預貯金の額の合計)から負債の額を差し引くと、約1,000万円となります。