昨年、2020年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックの影響もあり、世界的に「ESG投資」が注目を浴びた1年になりました。いまだコロナ禍の最中にある今年、2021年もこの傾向は継続することが想定されます。

そこでここでは、この「ESG投資」に加え、さらに一歩踏み込んだ「社会的インパクト投資」のこれまでを振り返ることで現在地点を確かめつつ、これから将来に向けたお話をしていきましょう。

「ESG投資」とは

ESG投資の根底には、2006年に国連が主導して発足した「責任投資原則(Principles for Responsible Investment、PRI)」があります。これは、「世界の環境(Environment)、社会(Social)、統治(Governance)の課題を、従来の投資分析と意思決定のプロセスに組み込んで、持続可能な金融システムを構築しましょう」という趣旨で6つの項目を定めた原則です。

このPRI原則に基づいて「環境(Environment)」、「社会(Social)」、「統治(Governance)」それぞれの英単語の頭文字をとったものが、近年世界的に注目を浴びているESG投資です。ESG投資とは、文字通り環境や社会、ガバナンス(統治)への対応を意識した投資です。近年、PRI原則に賛同する機関投資家が世界各国で増加しており、ESG投資の残高は世界全体で30兆ドルを超えています。

しかしながら、日本銀行はこのESG投資の世界的潮流を認めつつも、日本のESG投資の実務上の課題を指摘しています。

その課題とは、「①ESG投資に利用可能な情報が限られている、②ESG要素と金銭的リターンの関係性に確信が持てない、③先行きのリスクなどを検討するにあたり、考慮すべき要素(政治・政策、科学技術、気候変動の影響度など)にかかる不確実性が大きい、④最新の科学技術などの専門知識を活用できる体制を整備する必要がある」の4つです(日本銀行2020年7月『BOJ ESG 投資を巡るわが国の機関投資家の動向について』より引用)。

ESG投資からさらに一歩踏み込む「社会的インパクト投資」とは

遡ること13年前、2008年。この年はリーマンショックが起こったことで記録と記憶に残る年になりました。この象徴的な金融危機をきっかけとして、各国の首脳陣や経済界を中心に新しい投資の在り方、考え方が議論された結果、誕生したのが社会的インパクト投資です。

社会的インパクト投資とは、貧困や環境問題などの社会課題の解決に向けて取り組む企業やプロジェクトに投資し、経済的なリターンと社会的なリターンの両立の実現を目指す投資手法を指します。たとえば、貧困に喘ぐ地域で女性が独立して生計を立てる機会を提供する企業や、電気を使用することが困難な地域の人々へソーラーパネルを提供するプロジェクトなどに投資することが、これに当てはまります。

社会的インパクト投資と寄付の違い

これまで、国際機関や各国政府を除けば、社会課題の解決に積極的な取組みを行ってきたのは、主に寄付金をもとに活動するNPO法人などの非営利組織でした。しかしその一方で、最近では「資金提供者と支援先との関係性が一方通行になりがちで長期的な関係性を構築することが難しい」、「寄付を受けた側が依存しがち」といった課題も浮き彫りになってきています。

これに対して、社会的インパクト投資の場合、お金の受け手に「どのようにお金を使うのか」、「そのお金を使ったことでどのような成果をあげることができたのか」など、投資家への報告義務が長期的に発生するため、必然的にお金の出し手と受け手の間に長期的な関係性が構築されます。

また、投資であることから、お金の出し手が受け手から過度に依存されることがないようリスク分散を図ることに加え、お金の受け手も資金調達先を多様化し安定を図るといった依存を避ける関係性になりやすいと考えられています。

これらを踏まえると、社会的インパクト投資は従来の寄付の課題を乗り越えられる可能性があるといえるでしょう。しかしながら、実際に経済的リターンと社会的リターンの両立を実現するのは決して容易ではないことを考慮すれば、社会的インパクト投資と寄付は相互補完関係にあるというのが現実的でしょう。

社会課題の解決、SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けて

世界の社会課題の解決については、国連がSDGsというかたちで目標を掲げています。SDGsとは、“Sustainable Development Goals”の略で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。

SDGsは、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っており、新興国のみならず、日米欧といった先進国を含め全世界で取り組むべき目標として、「持続可能でより良い世界」をつくるための17のゴールと169のターゲットを定めています。

17のゴールには、貧困削減や健康・福祉の増進、教育の質的向上、ジェンダー平等、気候変動対策など、広範にわたる社会課題の解決が目標に盛り込まれています。

このSDGs達成のためには、全世界一丸となって推進するのが肝要です。私たち一人ひとりが意識を向けること、正しい知識を身につけるとともに、その行動の一つとしてESG投資や社会的インパクト投資があります。

まずは小さな一歩を踏み出すために、既に投資をされている方であれば、従来のリスクとリターンの観点にもう一つ「社会貢献」の軸を加え、自分自身が投じた資金がどこの誰の何に使われるか、また、それによって社会的にどういった良いことが起こり得るかを、少し時間を取って考えてみるのはいかがでしょうか。

クラウドクレジット