勤続30年の銀行員が見た「お金が逃げていく人」の特徴

【銀行員は貯蓄に励み、社会の規範となる人物を目指し自己研鑽に励むべし】
私が勤務する銀行には、銀行員の教科書とも言えるマニュアル書があります。冒頭の文は、そこから部分的に引用したものです。
ここには「このような会社にお金を貸すべきでない」と言ったように、融資する相手を見極めるポイントも示されているのですが、それはまるで、お金に嫌われる人の特徴を的確に表現しているようにも思えます。
以前、「お金にモテる人」の特徴を紹介した記事の中で、「反対になぜかお金が去っていってしまう“お金にモテない人”もいる」ということに言及しました。そこで今回は、私の銀行員生活での経験から「お金が逃げていく人」の特徴について、実例を交えながら紹介していきたいと思います。
続きを読む老舗旅館の料理長Mさんの場合
これは、私が地方の観光地で仕事をしていた時のお話です。
その会社は老舗旅館で、多くの地元業者と取引していました。この旅館では、お客様に提供する料理の食材の仕入れを料理長が一手に担っていましたが、この人が問題人物でした。ここでは、Mさんとしましょう。
Mさんは自分の権限をふりかざし、かなり納入業者をいじめていたそうです。私のお客様でもあった納入業者さんは、おじいさんの代からその旅館に尽くしてきたそうですが、Mさんに嫌われてある日突然取引を切られてしまいました。
あくまで噂ですが、Mさんへの付け届けが少なかった、不正なリベートを要求されたが断ったので逆恨みされた、などと聞き及びました。