新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大により、冠婚葬祭を含む「人が集まる場面」に大きな変化が訪れています。

結婚式については多くのカップルが挙式キャンセルや延期を余儀なくされたり、「web婚」「リモ婚」と呼ばれるオンラインスタイルで祝福を受けたりした、という声も。大型連休やお盆の帰省も「オンライン」が推奨されましたね。

一方、延期や「キャンセル」といった選択肢がない「葬儀」に関しては直葬や家族葬といった、ごく少人数でのスタイルを選ぶ家庭が増えているようです。そんな中、オンライン形式の葬儀への注目度も上がっています。


葬儀は大切なお別れの場だからこそ

「オンライン」での集会は、感染症対策など観点でメリットがあると言えます。しかし、とりわけ「葬儀」については「最後のお別れなのに」「そんな方法で供養できるのか」という迷いや不安が生じて当然でしょう。コロナ禍をきっかけに変化しつつある葬祭事情について見ていきましょう。

結婚式

結婚式のケースでは、式の様子をWEBで配信し、ゲストもそれぞれオンラインで参加するというサービスがあります。式のライブ中継だけでなく、招待状の送付やご祝儀の集金もすべてオンライン決済でき、時間的にも地理的にも、比較的自由になるというメリットがあります。

葬儀

しかし、その一方で、葬儀についてはオンラインでの実施に違和感を覚える人も多いのではないでしょうか。もし参列する側であれば選択肢として考えられる方法だとしても、身内の葬儀などの場合は判断が難しくなります。「最後のお別れがこうした形で本当によいのか」という悩みもあるでしょう。

斎場などで執りおこない、勤め先の同僚・上司といった会社関係、近所の人など、かかわりのある人が幅広く参列するケースや、身内のみで行う「家族葬」「直葬」など、葬儀には様々な選択肢があります。

葬儀を身内のみで行った場合、後から知人が弔問を希望するケースもあり、残された家族の負担がかえって大きくなるという話もよく聞きます。親族の思想や、地域の慣習などが強く反映される部分でもあるため、「何が正解」ということはできないでしょう。