高齢者世帯の年間収入はどれくらい?

補足として、年間収入も見てみましょう。この年間収入には勤め先の収入だけではなく年金も含まれています。

世帯主が60歳以上世帯の年間収入

  • 勤労者世帯:622万円
  • 無職世帯を除く勤労者以外の世帯:814万円
  • 無職世帯:390万円
  • 平均:500万円

世帯主が65歳以上世帯の年間収入

  • 勤労者世帯:583万円
  • 無職世帯を除く勤労者以外の世帯:798万円
  • 無職世帯:389万円
  • 平均:465万円

世帯主が70歳以上世帯の年間収入

  • 世帯主が有業:687万円
  • 無職世帯:383万円
  • 平均:435万円

世帯主が75歳以上世帯の年間収入

  • 世帯主が有業:676万円
  • 無職世帯:379万円
  • 平均:411万円

70歳以上の世帯から勤労者世帯のみの数値が分からないのですが、75歳以上の世帯でも年間収入が600万円超とは驚きです。もちろん年金がどれくらい占めているのかも分かりませんが、無職世帯の2倍というのはインパクトがあります。

とはいえ、無職世帯でも300万円以上となっていますので、節制すれば問題なく生活できるような気がします。ただ理想とする老後生活は人それぞれでしょうし、思わぬ病気や怪我もあるでしょう。

まとめにかえて

生命保険文化センターの「令和元年度 生活保障に関する調査≪速報版≫」では、

  • 夫婦2人の世帯で老後必要になる最低日常生活費・・・月額22.1万円
  • 夫婦2人の世帯でゆとりある老後を送るための生活費・・・月額36.1万円

と示しています。今回みた年間収入であれば、どの世帯でも問題なさそうです。ただ、もらえる年金額やもっている資産額はその世帯それぞれです。また支出額も、何があるか分かりませんから、急に大きな出費があったりするかもしれません。

今回見たのはあくまでも平均額です。ですが1つの傾向として、働くことが貯蓄額の減少を遅らせる可能性があるといえます。働くことで生活に張りが出るともいわれています。ただ、働きたいと思える仕事がない…なんてこともあり得ますので、高齢者となっても働けるスキルや人脈を築いていくことも「老後の備え」といえそうです。

参考

「家計調査報告(貯蓄・負債編)―2019年(令和元年)平均結果―(二人以上の世帯) 第8-10表 (高齢者のいる世帯)世帯主の就業状態別貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高」総務省統計局
「令和元年度 生活保障に関する調査≪速報版≫」生命保険文化センター
「みんなはいくら貯めている?20代~70代の貯蓄と負債の状況」LIMO
「老後に本当は、お金がいくら必要なのか?」LIMO

【ご参考】貯蓄とは

総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。

【ご参考】年間収入とは

総務省統計局の「家計調査」における「年間収入」とは、世帯全体の過去1年間の収入(税込み収入)です。以下1~6の収入の合計金額となっています。
1. 勤め先収入(定期収入、賞与等)
2. 営業年間利益(原材料費、人件費、営業上の諸経費等を除く。)
3. 内職年間収入(材料費等を除く。)
4. 公的年金・恩給、農林漁業収入(農機具等の材料費、営業上の諸経費等を除く。)
5. その他の年間収入(預貯金利子、仕送り金、家賃収入等)
6. 現物消費の見積り額

尾藤 ちよ子