「変化はチャンス」コロナ禍をビジネスチャンスに変える”ストック思考”の要点

新型コロナウイルス対策として、テレビのニュースやバラエティ番組で出演者がオンライン会議風の分割画面で登場することが多くなりました。
最初のころは「工夫しているなあ」と感心して見てたのですが、今ではなぜか耐えられなくなって、テレビで分割画面が始まると即、消してしまいます。普段の仕事でもZOOMなどオンライン会議の分割画面が増えたせいもあるのかもしれませんが、仕事のときは”分割画面アレルギー反応”は出ません。
続きを読むこの現象を客観的に見ると、もしかしたらこうした感情は自分だけではないのではないか、という考えに至ります。「人の欲求」こそがビジネスチャンスなので、この拒絶反応には新たなサービスの種が隠れている気がします。
コロナ禍で改めて「ストックビジネス」を考える
このように、いつも長期的視点で世の中を眺めて不具合を見つけ、そこにストック性があるかを探し、将来事業化できるようなサービスを考え出してきました。筆者はこれがもう習慣になっています。
冒頭に”分割画面アレルギー”のことを書いたのも、俗に言う「ウィズコロナ」という状態を長期的視点で見たときに、何かビジネスチャンスはないか、ストックビジネスを生み出すことができないかと考えているからです。
では、ストックビジネスとは何か。一言で言うと「継続的に収益を生み、資産価値を上げ続ける仕組み」のあるビジネスのことです。以下のように、フロービジネスとの対比をするとわかりやすいと思います。
ストックビジネス:連続性があり時間経過とともに収益が積みあがるタイプのビジネス
フロービジネス:常に新規の取引の連続で成り立っているビジネス
SARS、リーマンショック、新型インフル、東日本大震災など、振り返ってみると3年間隔くらいで何か大きな問題があり、5年に一度は会社経営を揺るがすような出来事があります。
会社経営をするならば、5年に一度は想定外レベルのことが起こる前提でやらなければならないのではないかとさえ思うようになりました。何があってもこれが平時なんだと割り切った経営、利益を5年に一度吐き出しても健全経営を続けられる会社にしておかなければ安心できないというのが現実です。