最近、日本のシーレーン上である南シナ海や東シナ海で中国の活動が活発になっている。

シーレーンとは日本が石油の9割を依存する中東からインド洋を抜け、マラッカ海峡から南シナ海、日本へ通じる海洋ルートで、日本の経済安全保障上の生命線である。

これまで、シーレーン上での脅威というとマラッカ海峡の海賊が大きな問題だったが、今後はマラッカ海峡を超えてからの安全航行に注意を払うことになるかも知れない。

南シナ海で中国と周辺諸国との緊張が高まる

まず、南シナ海はシンガポール海峡からバシー海峡(台湾とフィリピンの間)へ繋がる海洋ルートだが、この一帯での中国の海洋覇権はいっそう強まっている。

中国は4月、2012年に南シナ海の諸島を管轄するために設けた海南省三沙市に、行政区として「西沙区」と「南沙区」を新設し、南シナ海の島やサンゴ礁、海底地形等を含む計80カ所の名前を発表した。

西沙諸島では、同じく4月に中国の巡視船がベトナムの漁船を沈没させる事故が発生し、マレーシア近海では中国の調査船がマレーシアの国営石油会社の探査船を追尾するなど、中国と周辺国との緊張が高まっている。

一方、今年に入り、米軍機は昨年の3倍以上となる39回にわたって南シナ海周辺の上空を飛行し、うち2回は香港付近を通過した。米軍機が香港付近を通過することの意図は、中国により強い警告を与えることにある。