さらにここで、総務省の調査でも「年間収入」を都市別に見ていきましょう。ちなみに全国の平均は622万円です。
(ここでの「年間収入」とは過去1年間の世帯員全員の現金収入で、一般に言われる税込み収入となっています。)

札幌市:539万円
青森市:457万円
盛岡市:623万円
仙台市:562万円
秋田市:616万円
山形市:652万円
福島市:581万円
水戸市:649万円
宇都宮市:627万円
前橋市:527万円
さいたま市:662万円
千葉市:698万円
東京都区部:781万円
横浜市:675万円
新潟市:662万円
富山市:691万円
金沢市:720万円
福井市:673万円
甲府市:580万円
長野市:630万円
岐阜市:696万円
静岡市:624万円
名古屋市:650万円
津市:594万円
大津市:574万円
京都市:561万円
大阪市:563万円
神戸市:547万円
奈良市:610万円
和歌山市:472万円
鳥取市:575万円
松江市:667万円
岡山市:638万円
広島市:586万円
山口市:616万円
徳島市:592万円
高松市:614万円
松山市:544万円
高知市:632万円
福岡市:673万円
佐賀市:613万円
長崎市:554万円
熊本市:595万円
大分市:556万円
宮崎市:545万円
鹿児島市:535万円
那覇市:465万円
川崎市:739万円
相模原市:620万円
浜松市:670万円
堺市:587万円
北九州市:527万円

もっとも高いのは「東京都区部」(781万円)、次いで「川崎市」(739万円)、「金沢市」(720万円)となっています。

もっとも低いのは、「青森市」(457万円)、次いで「那覇市」(465万円)、「和歌山市」(472万円)となっています。

まとめにかえて

金融広報中央委員会(知るぽると)の調査は、地域別の中央値も公開しているため、実態により近い数値になっています。総務省統計局の調査については、調査件数が多く(二人以上の調査世帯数約8000)、データも豊富です。

総務省統計局の調査においては、収入が多い「東京都区部」ですが、貯蓄額は第3位。一方、貯蓄第1位の「奈良市」の年間収入は610万円と、全国平均よりは低めとなっています。東京都は住居費が高くなりやすいため、貯蓄がしづらい環境ともいえます。奈良市は確かに住居費が低めですが、「貯蓄体質」になれる環境なのかもしれませんね。

【参考】
家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和元年調査結果」金融広報中央委員会(知るぽると)
家計調査(貯蓄・負債編)―2018年(平成30年)平均結果―(二人以上の世帯)」総務省統計局

【ご参考】貯蓄とは

総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。

尾藤 ちよ子