「持てる世代」と「持たざる世代」の貯蓄格差が拡大しています。「今の若い世代がシニア世代になったときには、親世代をモデルケースにはできない」との声もあります。世代間の貯蓄額の差は、今どのような状況にあるのでしょうか。

40代、50代、60代の平均貯蓄額

はじめに、総務省統計局の『家計調査報告(貯蓄・負債編)-2018年(平成30年)平均結果-(二人以上の世帯)』をもとに、貯蓄と負債の現在高を世帯主の年齢階級別にチェックしておきましょう。(表「世帯主の年齢階級別 貯蓄と負債額」を参照)

世帯主の年齢階級別 貯蓄と負債額(総務省の資料をもとに編集部作成)

本調査の対象となる「貯蓄」には金融機関への預貯金だけではなく、株式や債券などの有価証券や保険、社内預金や勤め先の共済組合などを含みます。

40代では貯蓄現在高と負債現在高が拮抗している状況です。40代未満や40代は住宅ローンや子どもの学費などが家計の大きな負担になりやすい時期といえるでしょう。50代では貯蓄現在高が負債現在高を大きく上回り、60代では貯蓄現在高が2000万円を突破しています。

その背景には、十分な生涯賃金や退職金の支給があると考えて良いでしょう。貯蓄現在高のみに絞ってみると、40代未満と60代のあいだに大きな差が生じていることがわかりますね。

本調査は2人以上世帯を対象にしたものです。しかし、若い世代のなかには結婚を積極的には望まない人も増えており、単身世帯の状況も気になるところではないでしょうか。

状況が大きく違う2人以上世帯と単身世帯