働く世帯では平均月額10万円以上の貯金をしていることが、2019年に公表された総務省の調査によりわかっています。「にわかには信じられない」と思った人も多いのではないでしょうか。

一方、「ぜいたくしているつもりはないのに、なかなかお金が貯まらない」と悩んでいる人もいるでしょう。お金を貯められる人とそうでない人の差は、ちょっとした意識の違いにあるのかもしれません。詳しく見ていきましょう。

勤労者世帯の黒字は平均月額13万円以上!

はじめに、働く世帯の家計で「どのくらいの黒字が出ているのか」についてご紹介します。

総務省統計局が2019年5月に公表した『家計調査報告(家計収支編) 平成30年(2018年)平均結果の概要』によると、2人以上世帯のうち勤労者世帯における月別の家計収支は下記のようになっています(「2人以上世帯のうち勤労者世帯の世帯主年齢階級別月別家計収支」の表を参照)。

2人以上世帯のうち勤労者世帯の世帯主年齢階級別月別家計収支(出典:総務省統計局の資料を参考に編集部作成)

通常、黒字とは収入から支出を差し引いた部分を指すのが一般的ですよね。総務省統計局は黒字を下記のように定義しています。

黒字=「可処分所得」-「消費支出」

可処分所得とは実収入から税金などの非消費支出を差し引いたものです。また、黒字率とは可処分所得に占める黒字の割合です。

勤労者世帯全体における黒字の平均月額は13万円台ですが、世帯主の年齢を59歳以下に絞ってみるとすべての年齢階級で黒字率は30%以上となっており、黒字が16万円を突破していることがわかります。

実収入は世帯主50~59歳の年齢階級で最も高くなっているものの、黒字率が最も高いのは40歳未満です。一般的に、収入が増えるほど生活レベルが上がるためお金がかかります。税金も上がるので家計から出ていく支出が増えて、黒字率が下がっていると考えて良いでしょう。

貯金は平均月額10万円超!