お金を順調に貯めていける人もいれば、なかなか貯まらない人もいる。この差は一体どこにあるのでしょうか。その分岐点を探るべく、お金が貯まらない原因を見つけてみましょう。改善方法もあわせてお伝えします!

働く世帯の1カ月の貯金額

まずは総務省統計局による「家計調査」のデータから、働く世代が1カ月にどのくらい貯金しているのかを求めてみましょう。総務省は、家計の黒字・黒字率を以下の通りに定義しています。

(家計の)黒字=可処分所得-消費支出
黒字率=黒字/可処分所得

また、2018年の2人以上かつ勤労者世帯における、1カ月あたりの家計収支は以下の通りです。

・実収入:55万8718円(うち、勤め先収入が49万3834円)
・消費支出:31万5314円(食料、住居、高熱・水道、家具・家事用品、被服及び履物、保険医療、交通・通信、教育、教育娯楽などを含む)
・非常費支出:10万3593円(税金や社会保険料など原則として世帯の自由にならない支出)

この数字から、黒字・黒字率を計算していきます。

可処分所得(手取り収入)=実収入-非消費支出(税金や社会保険料等)=45万5125万円
黒字=可処分所得-消費支出=13万9811万円
黒字率=黒字/可処分所得=13万9811万円÷45万5125円=約30%

この結果から、勤労世帯は毎月手取り収入のうち、約30%が貯蓄などに充てられる黒字であると分かりました。この黒字となったお金は、どのように使われているのでしょうか。

預貯金純増:7万6400円
保険純増:2万600円
有価証券純購入:8000円
土地家屋借金純増:3万600円

つまり、2人以上かつ勤労世帯が預貯金に充てている金額は、1カ月あたり7万6400円であると言えます。そして2番目に大きい金額の項目は、住宅ローンなどの返済が含まれる「土地家屋借金純減」という結果でした。

お金が貯まる人・貯まらない人の差

先ほどの数字を見て「みんな毎月こんなに貯めているのか…」と驚いた方もいるのでしょうか。そこで、お金が貯まる人とそうでない人の違いを知り、貯金ができる人に近づきましょう。

お金が好きな人は貯められる

「お金を稼ぎたい」「お金が大好きだ」と公言すると、周囲からちょっと卑しい印象を持たれることもあるかもしれません。しかし、お金は好きな人にこそ集まってくるものなのです。

それは、お金を集めるために努力をして、大切にしようとするため。「お金が好きだなんて、ちょっと…」という考えはやめて、お金に対する気持ちを改めてみましょう。

自らの意志で貯める

「こうしないと」と義務的に取り組むよりも、自ら「こうしたい」と望んでいる物事のほうが積極的になれますよね。貯金も同様に、「貯めないと」より「貯めたい」と思って取り組んでいる方がモチベーションを維持できます。

自然に「貯めたい」と思えるためにも、まずは貯金の目標を立てましょう。老後資金など長期的に取り組む目標の場合は、「10年ごとにいくら貯める」などステップを用意するのもいいですね。

貯金が苦手な人がすべきこと